大学病院の経営の立場からは、勤務医は安い給料で、できるだけ働いてもらう方がありがたい。一方、勤務医は、できるだけ待遇がよくなることを望みます。
医局のトップとしての教授は、「医局員のエージェント」としての役割を担っています。医局員に投資し、成長させ、彼らをできるだけいい条件の関連病院に派遣する方が、利益が上がるからです。
つまり、病院と教授の関係は、株式会社と取締役という側面と、興行主と芸能プロの社長のような側面があります。前者では教授は経営陣の一員ですが、後者では病院は取引相手です。教授の果たすべき役割は全く違います。
これまで、これが問題にならなかったのは、大学に権威があったからです。山崎豊子さんの『白い巨塔』で描かれたように、医師が大学教授を目指して激しく競争する状況なら、大学は何もしなくても優秀な人材を確保することができたでしょう。
ところが、昨今、大学病院の権威は低下しつつあります。首都圏では大学病院よりも専門病院を志向する医師が増えつつあります。がんならがん研有明病院、国立がん研究センター、循環器なら榊原記念病院、甲状腺なら伊藤病院という具合です。
さらに、診療報酬が下がり、首都圏の大学病院は経営難に陥り、これまで医局に依存していた医師もキャリアを自分で考えなければならなくなりました。大学病院に勤務することは選択肢の一つに過ぎません。大学病院の経営と医師個人の利益が両立しないこともあります。大学教授の役割も、病院経営者と医局員のエージェントとの間で揺れ動いています。
米国では、両者の立場は比較的明確に分かれています。日本の「勤務医」のような存在は少なく、医師は独立した事業主で、自らの患者を入院させるときには、個別に病院と契約します。このため、入院治療を受ける患者は、病院と主治医それぞれに治療費を支払います。前者はホスピタル・フィー、後者はドクター・フィーとして区別されています。
今後、首都圏では大学病院の経営は悪化する一方で、医師の希少価値は高まるでしょう。大学教授は自らの病院で診療して稼ぐより、医局員のエージェントとしての側面を強めていくでしょう。これが大学病院の無責任体制を悪化させるのは言うまでもありません。
※『病院は東京から破綻する』から抜粋