連理の賢木(れんりのさかき)と呼ばれる「結び」パワーを体現した御神木がすごい。なんと2本の木が途中からつながっているのだ。下鴨神社は世界遺産でもあり京都三大祭りひとつ「葵祭」を執り行う京都でも有数の観光スポットである。以上は「男女の縁」系。ちなみに、こちらの「河合神社」は美麗祈願でも有名で、手鏡の形をした板に書いてある顔に、手持ちの化粧品で化粧を施すという独特の絵馬も必見。

・地主神社(京都府京都市東山区清水1-317)
・野宮神社(京都府京都市右京区嵯峨野宮町1)
・下鴨神社(京都市左京区下鴨泉川町59)

●なぜだか東京には有名な縁結び神社が多い

 結婚式を神前で挙げるという風習は、そんなに昔からあったわけではない。民間人の“結婚式”の様式を日本で初めて作ったのが、「東京大神宮」である。

 今では東京で「縁結び」といえば「東京大神宮」と言われるほど有名になってしまったが、口コミで広がった効果は絶大のようだ。お守りもかわいいものが多く、特に若い女性に大人気である。
このほか、「芝大神宮」「今戸神社」「明治神宮」「日枝神社」も縁結びで有名だが、これらの神社はビジネス関係、お金関係の縁(円)も結んでくれる。

・東京大神宮(東京都千代田区富士見2-4)
・芝大神宮(東京都港区芝大門1-12-7)
・今戸神社(東京都台東区今戸1-5-22)
・明治神宮(東京都渋谷区代々木神園町1-1)
・日枝神社(東京都千代田区永田町2-10-5)

 部下にめぐまれない、上司にめぐまれない…というのも「縁結び」祈願の必要がある…のかもしれない。
まだまだ、紹介しきれないほどあるのだが、今回はここまでにしておこう。(筆:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼