日本各地で異変が起きている。5月1日午前10時27分頃、宮城県で最大震度5強を観測する地震があった。震源地は宮城県沖で、震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定される。 4月25日にも桜島(鹿児島県)が噴火。2月には福島県沖で震度6強の地震も起きている。どの地域でどんな地震のリスクが高まっているのか。AERAdot.編集部では各地の地震の回数を集計、ランキングにまとめた。
【ランキングの続き】この1年間で地震が多かった自治体はここだ
* * *
「ここんところ毎日怒ってるね。何が気に入らんのかな」
こういうのは十島村(鹿児島県)の諏訪之瀬島に住む70代の女性だ。十島村は屋久島の南西にある、12の島(トカラ列島)からなる。「怒ってる」というのは、島にある火山「御岳」のことだ。周辺では地震が頻発し、昨年11月から御岳の活動が活発化している。爆発をともなった噴火もたびたび起きている。女性はこういう。
「たいした揺れじゃないけど、地震も頻繁に起きてるよ。灰の量が半端ないね。ひどいときは太陽の光も入らないくらい。噴火で石が飛んで来るのが怖い。いつまで続くのかしら」
各地で地震が多くなっている。どのような震災のリスクは高まっているのか。
そこでAERAdot.編集部では、気象庁の「震度データベース検索」を使い、2020年4月から21年3月まで各地域で何回の地震が起こっているか調査を行った。地震の専門家の分析とともに、調査結果を見ていこう。
東日本では、石巻市(宮城県)と田村市(福島県)が182回とトップ。松本市(長野県)が165回、浪江町(福島県)が164回、一関市(岩手県)が163回と続いた。上位には岩手、宮城、福島の東北3県が上位を占める。東日本大震災の余震が続いているためだ。
関東地方でも地震が多くなっている。日立市(茨城県)では150回、香取市(千葉県)では72回、千代田区(東京都)で64回、横浜市中区(神奈川県)でも48回と高い数字が並ぶ。多くの人が懸念するのは首都直下型地震だろう。
政府の地震調査委員会が昨年1月に公表したデータによると、M7程度の首都直下地震が30年以内に起こる確率はおよそ70%だ。2万人以上の死者が想定されるなど甚大な被害をもたらすとされる。東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)はこう語る。