![エッセイスト 小島慶子](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/497mw/img_49bdd34eb2e84b5f195bf062bf553e3236940.jpg)
![男女の「違い」を尊重することは、無数の個の違いを尊重すること。「らしさ」の押し付けになってはいけない(撮影・写真部・加藤夏子)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/840mw/img_d3242f72901d6d8b51ba7a74bb3bdac2121203.jpg)
タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。
* * *
最近はジェンダー平等に関する議論に触れる機会が増えました。ときどき「男と女はそもそも異なっているのに、なんでも同じにするのは無理がある。違いを尊重するべきだ。ジェンダー平等を声高に叫ぶ人たちにはそれがわかっていない」という人がいます。ジェンダー格差や性差別をなくすことは、ジェンダーの異なりを否定することなのでしょうか。
男女の違いを尊重するとは、どういうことでしょう。「出産のために仕事を休む女性に第一線の仕事は無理だ。それを不公平だと怒るのはおかしい。だって男性は出産できないのだから。違いを尊重しようではないか」。よく聞く理屈です。
ここで尊重されているのは男女の違いではなく、男性の働き手しか想定していない従来の制度です。本当に男女の違いを尊重するなら、それぞれにキャリアが実現できるよう、職場の制度や風土を変えるべきですよね。働く人を人として大切にし、その上でジェンダーの違いに目を向ければ、自ずとそうなるはずです。違うものは違う、は思考停止。格差や差別を放置することです。
「なんでも男と同じにしろと要求するのは感情的だ。女性はしゃしゃり出ず、女性らしく生きるのが幸せだと思う。女性である私(あるいは妻・母など)が言うのだから本当だ」というのもよく聞きます。サンプル数1で全体を語る大胆な手法です。
男女の違いを尊重することは、男性・女性の生き方を一つに決めることでしょうか。性差という大きな括りの中には、無数の個の違いが詰まっています。個の違いを認めなければ、単なる「男らしさ・女らしさ」の押し付けになってしまいます。
「違いの尊重」は、本当に違いの尊重なのか。耳にする機会が増えたからこそ、聞き流さないようにしたいです。
小島慶子(こじま・けいこ)/エッセイスト。1972年生まれ。東京大学大学院情報学環客員研究員。近著に『幸せな結婚』(新潮社)。『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(日経BP社)が発売中
※AERA 2021年8月16日号-8月23日合併号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)