ミリアムさんは1980年ごろ来日した際、海野さんの写真集『チョウの世界』(共立出版)を見つけた。
「彼女はぼくの写真をすごく称賛してくれたんです。83年に『ザ・バタフライガーデン』という本を出版したとき、ぼくの写真を何枚か使ってくれた。それ以来、バタフライガーデンに興味を持って、やってみたいなと、ずっと思っていた」
■最初は仕事が忙しくて頓挫
そんなわけで、90年、小諸にアトリエを建てた際、「すぐに花を植えて、バタフライガーデンを始めた」。
ところが、この試みは失敗してしまう。残念ながら、庭は荒れ放題となってしまった。
「仕事が忙しくて頓挫しちゃったんです。こういうものは手間をかけないとダメ。それがよーくわかった」
再び、バタフライガーデンづくりに挑戦したのは4年前。今度はアトリエから200メートルほど離れた場所を選んだ。
海野さんのアトリエは林の中にあり、この30年で周囲の木々は大きく育った。そのため、前回、花壇をつくった場所はすっかり日当たりが悪くなってしまった。
新しく整備した場所は、東西に細長い開けたところで、コナラなどの雑木林が囲っている。ここに花壇をつくり、園芸種を中心に100種以上の花を植えた。
オカトラノオやオトコエシなど、野草を生かした花壇も設けた。さらにチョウの食草が育つ草地もつくった。
「この草地で絶滅危惧種のチョウがいっぱい発生しているんです。ウラギンスジヒョウモン、ミヤマチャバネセセリ、アカセセリとか」
■草の刈りすぎも伸び放題もダメ
小諸は北に浅間山がそびえる自然が豊かな地域で、標高も極端に高くないため、春から夏にかけて、さまざまな種類のチョウが活発に活動する。
ところが、そんな小諸でも多くのチョウが絶滅の危機にひんしているという。
いちばんの問題は「草刈りのしすぎで、よい草地がなくなってきている」と、海野さんは訴える。
チョウは食草に卵を産み、ふ化すると幼虫は周囲の草を食べて成長する。そこで草を刈ってしまうと「チョウがいなくなってしまう」。
さまざまな種類のチョウが育つには「さまざまな食草が毎年生える安定した草むら」が必要で、「徹底的に草刈りをしてしまうと、繁殖力が旺盛な外来種ばかりの『悪い植物』の土地になってしまう。そういうところが多いんです」。