動物を殺して食べることの原点――イスラム教の「犠牲祭」を撮った写真家・寺本雅彦 写真家・寺本雅彦さんの作品展「命は循環し、魂は巡礼する」が12月16日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。寺本さんに聞いた。 アサヒカメラオリンパスギャラリー写真家写真展命は循環し、魂は巡礼する 12/15
家畜の肉や料理を周囲の人々と分け合うイスラム教の犠牲祭「イード」 イスラム教の祝祭「イード」は「犠牲祭」とも呼ばれ、慣例行事として金銭的に恵まれている人が家畜を提供し、その肉や料理を周囲の人々と分け合います。長年、宗教をテーマに写してきた写真家・寺本雅彦さんがバングラデシュの首都ダッカで撮影したイードの作品を紹介します。 アサヒカメラオリンパスギャラリー写真展命は循環し、魂は巡礼する寺本雅彦 12/15
米倉昭仁 「シベリア鉄道はつまらない」 46本の列車を乗り継いでユーラシア大陸2万2000キロを横断した写真家・大木茂 写真家・大木茂さんの作品展「ぶらりユーラシア」が11月11日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。大木さんに聞いた。 ぶらりユーラシアアサヒカメラオリンパスギャラリー写真家写真展写真集 11/10
ロシア、中国、中央アジア、ヨーロッパを鉄道で旅して出会った人々 写真家・大木茂さんが写したのはユーラシア大陸の豊穣の大地と、そこで暮らす人々の姿。たくさんの列車を乗り継ぐ旅して感じたのは「貧しい国の人ほどやさしいということ。貧しいとね、お互いに助け合わないと暮らせないんだよ」。さまざまな人間模様を写しとった大木さんの作品を紹介します。 ぶらりユーラシアアサヒカメラオリンパスギャラリー写真展大木茂 11/10
米倉昭仁 長野県・浅間山麓に「チョウ撮影専用の庭」をつくった写真家・海野和男 写真家・海野和男さんの作品展「蝶・舞 2019-2021」が10月28日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。海野さんに聞いた。 アサヒカメラオリンパスギャラリー写真家写真展海野和男蝶・舞 10/27
東南アジアや南米、そして長野県の高原を舞う美しいチョウの姿 長野県小諸市にある写真家・海野和男さんのアトリエにはチョウがやってくる「バタフライガーデン」があります。海野さんは主に東南アジアや南米などを訪れ、チョウの撮影をしてきましたが、最近はコロナ過で、アトリエの庭で撮影することが多いそうです。海外を含め、たくさんの花が植えられた庭に舞うチョウの作品を紹介します。 アサヒカメラオリンパスギャラリー写真展海野和男蝶・舞 10/27
米倉昭仁 「釣りキチ三平」で人生が変わりカナダの川でベニザケの姿を追う写真家・岡野昭一 写真家・岡野昭一さんの作品展「紅鮭 生命の詩」が9月2日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。岡野さんに聞いた。 アサヒカメラオリンパスギャラリー写真家写真展岡野昭一生命の詩紅鮭釣りキチ三平 9/2
米倉昭仁 写真家・山岸伸の「終活」 瞬間に見せる男の素顔を1000人撮ることを目指す 写真家・山岸伸さんの作品展「瞬間の顔」が5月20日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。山岸さんに聞いた。 がんアサヒカメラオリンパスギャラリー写真家写真展山岸伸瞬間の顔終活 5/19
〈発達障害啓発週間〉鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」 鳥居みゆき大人の学び発達障害発達障がい 9時間前 AERA with Kids+