対面販売でグレードの高い商品を扱うことが多い百貨店だが、消費者のニーズが多様になり、対応できなくなった。衣料品は最新の流行を低価格で提供するユニクロなどファストファッションや、ネット通販に顧客を奪われた。家電も量販店などに、家具はニトリなどに顧客が流れてしまった。

「昔はハレの日に行くところで、子どもはおもちゃを買ってもらい、食堂で食事をした。ところが平成の30年間で百貨店が大きく変わり、行くとしてもデパ地下くらい」

 こう話すのは流通アナリストの渡辺広明さん。「ブランド品は値段が高すぎて、一部の人しか買えず、アパレルは商品価値と価格が一致していないと考える消費者が多い」(渡辺さん)

 百貨店は駅前など好立地だが、さらに好立地な駅ビルのような強力なライバルが現れ、若者が行かなくなった。百貨店が生き残る道は富裕層ビジネスや、食品を扱うデパ地下、いつもにぎわう北海道展などの催事という。

「デパ地下は、本店以外で買えないお店が出ていて、存在感がある」(同)

 百貨店の低迷は「消費者がモノを買う場がデジタルに移っているため」と指摘するのが、ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員。消費者は買う前にネットで実売価格を調べるなど、賢く行動していると話す。百貨店は「一等地のメリットで不動産業の展開や、衣料品中心から業態転換の動きが強まっている」(久我さん)。百貨店の販売に限界が見えてきており、ネット通販のブランドなどにテナント業態を広げているという。

 百貨店には医療関係の診療所や公共の図書館、進学塾や英会話教室、フィットネスクラブなどを誘致する動きもある。パルコの錦糸町店(東京都墨田区)には7階に「きんしちょう駅前歯科」などがあるほか、大丸の須磨店(神戸市)には4階に神戸市が3月、名谷図書館をオープンさせた。

大丸須磨店4階の名谷図書館(大丸松坂屋百貨店提供)
大丸須磨店4階の名谷図書館(大丸松坂屋百貨店提供)

 大丸心斎橋店(大阪市)は、老朽化した本館を建て替え、19年9月にオープン。本館は「売り場面積の65%が定期賃貸借契約の家賃収入」(広報担当)になっている。松坂屋の静岡店(静岡市)は22年のリニューアルオープンで、7階に都市型アクアリウムを導入する。

暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう
次のページ