結果、我が家の食品棚には、常に大量のお茶が鎮座することに。ひとりでは絶対に飲みきれない種類と量です。ほとんどがいただきもので、ガブガブ飲むものではないので、たまりにたまっております。

イラスト:サヲリブラウン
イラスト:サヲリブラウン

 私がお茶を嗜むシチュエーションは、純粋な水分補給を除けばホッとしたいとき。選択肢が多いのは喜ばしいことながら、お茶の棚を見るたびに、ウッと息が詰まってしまうのも事実。

 主に女性が尊ぶ、ちょっとした手土産カルチャーも過剰在庫を生む要因のひとつ。ハンドクリームもそう。温かいコミュニケーションの証しであることには間違いないのですが、「消えもの」だったはずが、大量供給により永遠に消えない代物になってしまう。

 小売りに紐づいた文化の発展が選択肢を増やし、経済を回し、新たな経験を生み、結果的に余剰在庫を生む。資本主義が避けて通れない帰結ですが、大量生産大量廃棄で経済を回すシステムは、どうにかして終わりにしないと。いったいどこから手を付ければいいのか、皆目見当もつきませんが、未来への課題です。

○じぇーん・すー◆1973年、東京生まれ。日本人。作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニスト。著書多数。『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日文庫)が発売中。

AERA 2022年10月10-17日合併号

著者プロフィールを見る
ジェーン・スー

ジェーン・スー

(コラムニスト・ラジオパーソナリティ) 1973年東京生まれの日本人。 2021年に『生きるとか死ぬとか父親とか』が、テレビ東京系列で連続ドラマ化され話題に(主演:吉田羊・國村隼/脚本:井土紀州)。 2023年8月現在、毎日新聞やAERA、婦人公論などで数多くの連載を持つ。

ジェーン・スーの記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
ヒッピー、ディスコ、パンク…70年代ファションのリバイバル熱が冷めない今