5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
* * *
case.19 片づいた部屋は社会とつながっている
夫+子ども2人/経理事務
「普通のお母さんができることが、できるようになりたかった」と、その女性は片づけ前を振り返ります。自営業の夫と子ども2人の4人家族。子どもが小さいころにアパート2軒分を1軒に改装した家に引っ越し、近くに住む義父をサポートしながら暮らしています。
娘のアレルギー治療のため遠方まで通い、おやつは素材にこだわって手作り。不登校の息子を気にかけながら義父の家と行き来するなど、ここ数年は家族のケアに集中してきました。結果、収納の少ない家は少しずつ、物であふれていったと女性は言います。彼女自身もアレルギー体質でホコリに弱く、片づけはますますあきらめがちに。
「娘のために片づけたい、明日はやろう、と思うのにできなくて。自分が嫌で仕方なかった」
散らかった物を箱に入れてみるものの、その箱をどこに置けばいいのか、と迷う。作業台のないキッチンで作った料理をこぼしてしまう。洗濯済みの服をまた洗う。うまくいかないイライラが彼女を悩ませました。娘も不安定になりやすく、いら立ちは母に向かいます。家族仲はいいはずなのに、みんなの疲労が限界でした。
あるとき、夫の会社が事務員を採用する話を耳にします。彼女は夫の仕事をずっと手伝いたかった。だけど、この状態で家を空けていいものかと自分にストップをかけてきたのでした。
「夫の会社に自分の場所はないんだ……」
会社どころか家族の役にも立てていない。自己嫌悪でいっぱいだったとき、前から気になっていた家庭力アッププロジェクトへの参加を決めました。