授業のオンライン化において、日本よりも進んでいると言われる米国。米国の大学においてはオンライン授業はどのように行われているのか。米国の名門総合大学や、世界最難関とも言われ、全面的なオンライン授業で近年注目を集めるミネルバ大学に留学中の日本人学生の話から、その実態を探る。伝統的な大学は東大同様授業のオンライン化に苦労する一方、オンライン授業の最先端を行くミネルバ大の事例からは、授業の構造化やインフォーマルなやり取りの設計についてさまざまな教訓が見えてきた。(東大新聞オンラインより転載、一部改変)
* * *
■移行はスムーズだが内容は手探り
サポートスタッフの数やこれまでの経験の蓄積の点で日本よりもオンライン授業が進んでいるとされる米国の大学。社会人向けのコースを新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行以前よりオンラインで行うなど、授業のオンライン化の素地が整っていた大学も多い。一方で、初の授業オンライン化を手探りで行う状況は、東大とそう変わらないことが取材から見えてくる。
昨年度米プリンストン大学に交換留学し、3月にCOVID-19による緊急帰国を経験した劉弘毅さん(東大理学部4年)は「オンライン授業への移行はすごくスムーズだった」と語る。学期途中のある日曜日に「明日からオンライン授業になる」と告げられ、月曜には半数程度がオンラインに移行。多少混乱していた教員も水曜日にはオンラインで授業を行えていたという。米イェール大学3年の西尾慧吾さんも「(2週間強の)春休みを利用して教員が準備していたため、移行がスムーズだった」と振り返る。
授業は基本的に対面でやっていた方法をそのままオンラインに移植した形で続いたと2人は口を揃える。しかし劉さんによるとプリンストン大学では講義授業は移行がスムーズだった一方で、議論形式の授業は混乱が見られたという。「哲学の授業はもともと週1コマ3時間議論するものでしたが、オンラインで3時間の議論は疲れると教員が判断したのか、授業時間を半分にし、課題の量を増やして対応していました」。