薬物依存症の人が警察への「通報」に怯えず、安心して治療できる場が必要と説く。「社会通念」との格闘が続く(撮影/山本友来)
薬物依存症の人が警察への「通報」に怯えず、安心して治療できる場が必要と説く。「社会通念」との格闘が続く(撮影/山本友来)
この記事の写真をすべて見る

※本記事のURLは「AERA dot.メルマガ」会員限定でお送りしております。SNSなどへの公開はお控えください。

 大麻や覚醒剤を使用したとして何人もの著名人が逮捕されてきた。そのたびに噴出する批判とバッシング。クスリの依存症の人をたたき、厳罰に処しても、クスリをやめさせることはできない。必要なのは「やめ続けられる」道筋だ。松本俊彦は依存症の人が「クスリをやった」と言える場をつくりながら、治療に臨む。それは守秘義務と通報の間での闘いでもある。

 芸能人が覚醒剤や麻薬を使って逮捕されると、多くのメディアは殺人犯並みにたたく。“薬物に溺れる者は快楽ばかり求めて生活が荒んで狂暴”といったイメージが流布される。
 
 そうした先入観が、7月下旬、東京都小平市の国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院を訪ねて、こっぱみじんに打ち砕かれた。
 
 平日の昼下がり、リハビリフロアに三々五々、薬物依存症の人たちが集まってきた。ネクタイを締めた男性、しゃれたパンツスーツの女性にジーンズ姿の若者……。外見はごく普通の人が、覚醒剤や大麻、あるいは処方薬、市販薬の乱用をやめ続けようと集団認知行動療法プログラム「スマープ(SMARPP)」に通ってくる。
 
 スマープは、精神科医の松本俊彦(52)が手塩にかけて育んできた。週1回90分、ワークブックの「引き金と欲求」「強くなるより賢くなれ」などのテーマに沿って行われる。1クール24回、半年で修了すると賞状が贈られる。ミーティングが始まった。約30人の参加者それぞれが近況を話す。

「クスリへの渇望は強いけど、あと2日で保護観察終了なので頑張ります。外で警察が見張っているなと感じる勘ぐりは消えません」

「入院中です。覚醒剤の夢ばかり見ます。毎朝、ここに隠したはずだとベッドの下を捜してしまう。情けない……。まさか病院にはありませんよね」

 笑いが起きる。そのあとだった。

「昨日、滑っちゃいました。落ち込んで、寝る前にちょっと」

「滑る(スリップ)」とは断薬中につい覚醒剤を使ってしまうことを指す。一瞬、わたしは体が強張った。「覚醒剤取締法違反」が脳裏をよぎる。

 だが、誰もその人をとがめたり、嘆いたり、ましてや警察に告げたりはしない。滑らずにはいられない「痛苦」を一緒に受けとめている。切迫感のなかに不思議な安らぎが漂う。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年Amazonプライムデー開催間近!いつから開催か、おすすめの目玉商品などセール情報まとめ。
次のページ