実験に協力してくれたネコたち(高木さん提供)
実験に協力してくれたネコたち(高木さん提供)
この記事の写真をすべて見る

 飼い主がいても気にかけず、気まま。そんなネコのイメージは過去の話になるかもしれない。ネコの「ニャン(認)知心理学」を研究する気鋭のネコ心理学者は、ネコと人の関係が変わり始めていると指摘するのだ──。

【写真】真剣!?実験に協力してくれたネコたち

*  *  *

「ネコの認知能力は長い間、イヌと比べて過小評価されていました」

 こう話すのは、麻布大学特別研究員の高木佐保さん(31)。ネコの認知に関する新たな発見を次々と発表し、世界でも注目されている“ネコの心理学者”だ。

「ネコが過小評価されていた最大の理由は、イヌと比べて実験がしにくいことが挙げられると思います。トレーニングしやすいイヌと違って、ネコは実験室で知らない人や装置を見ただけでビックリしてしまいます」

 イヌならば、脳のどの部位が活発に活動しているかを調べる装置(fMRI)に入ってもおとなしくしていられるが、「大きい音が苦手なネコにはそんな訓練も難しいでしょう」と高木さん。

 実験のしにくさで誤解を与えていた例としては「紐(ひも)引き課題」というものがある。

 これは、紐の先に食べ物を付けておき、紐を引っ張ると食べ物を得られるという因果関係を理解できるかを検証する。イヌはこの課題がクリアできるのに、ネコはエサの有無にかかわらず紐を引っ張ってしまう。それゆえ、これまではネコには因果関係を推論する能力がないとされてきた。

「ネコにとっては紐そのものが魅力なんです。だから、エサがあろうがなかろうが紐を引っ張ってしまうのかもしれません。その動物にとって優位な感覚というものがあり、例えばイヌなら嗅(きゅう)覚、サルなら視覚。ネコの場合、それは聴覚なんです。それで私は音を使ってネコの認知能力を調べる実験を行ってきました」

 高木さんは、京都大学大学院で聴覚刺激を使った実験で注目された。

 箱の中に鉄球を入れて振ると「ガラガラ」と音がする。鉄球がなければ振っても音はしない。箱にそんな仕掛けをし、音が鳴っても鉄球がないパターンと、音がしないのに鉄球があるパターンも加え、ネコに見せると、ネコは後者二つの“意外”なパターンのときに、考え込むように箱にくぎ付けになる時間が長かった。

次のページ