戦後80年でメッセージを出す意向の石破首相
戦後80年でメッセージを出す意向の石破首相
この記事の写真をすべて見る

 自民党安倍派の議員たちが、「石破おろし」の動きを強めている。参院選敗北の責任を問うだけでなく、石破茂首相が8月の戦後80年を機に出そうとしているメッセージを阻止したいという思いがあるためだ。

【写真】上から目線? 旧安倍派4人の「石破おろし」合意を明かした元幹部はこちら

  *  *  *

 「石破首相も、なんとか延命できたと一息でしょう。ただ、長くは続かないよ」

 7月28日に開かれた自民党両院議員懇談会の後、こう話したのは旧安倍派の参院議員A氏だ。

 両院議員懇談会は4時間以上にもわたった。石破首相が参院選での大敗を謝罪し、森山裕幹事長が引責辞任を示唆する発言をしたが、「けじめをつけていただきたい」「総裁選の前倒しを決めるべきだ」などと石破首相の退陣を求める声が噴出したという。

 非公開だった懇談会の様子を、A氏が明かしてくれた。

「30人から40人くらいの議員が石破首相に辞任を求めました。中間的な意見や同情的な声もありましたが、少数です。辞めろで一致していたのは、旧安倍派の議員が多かった」

 なぜ旧安倍派は「石破おろし」を進めるのか。A氏はこう説明する。

「主に2つの理由があると思います。昨年の衆議院選挙で旧安倍派議員がかなり落選したので、新しい首相のもとで早く解散・総選挙をやってほしいということ。そして、今年は戦後80年で石破首相が見解を出す予定ですが、10年前に安倍晋三元首相が出した談話とはかなり違ったカラーになるという警戒感が旧派閥の中にはあります。だから、旧安倍派の幹部は石破首相に戦後80年の見解を出させまいと、石破おろしに奔走しているのです」

 これまで戦後の節目にあたって、時の首相が、先の大戦の検証や平和への思いを込めた談話を出してきている。戦後50年は村山富市元首相、戦後60年は小泉純一郎元首相、戦後70年は安倍晋三元首相だった。

 石破首相は今年3月に硫黄島に訪問した際、戦後80年の節目にあたって、閣議決定を伴う「首相談話」ではなく、首相個人としてのメッセージを出す意向を示している。

次のページ 首相談話の上書きに警戒感