山城、斉藤の亜細亜大の2人はボールの強さが光る。山城は体は大きくないものの、楽に投げてコンスタントに150キロ以上をマークし、課題だった制球力も向上してきた。好調時の投球の凄みは大学生の中でもナンバーワンと言える。斉藤も春のリーグ戦では爪を痛めて離脱した時期があり、まだ復調途上だがスケールの大きさは魅力だ。先日のヤクルト二軍とのオープン戦でも見事な投球を見せてアピールした。6人ともメジャー・リーガーの卵を相手にどんな投球を見せてくれるかが楽しみだ。

 野手では立石正広(創価大・内野手)が圧倒的な目玉候補となる。大学選手権こそチームは初戦で敗れ、自身も内野安打1本に終わったが、その後の選考合宿ではフリー打撃から軽々と柵越えを連発するなど圧倒的なパワーを見えた。社会人、NPB二軍とのオープン戦でも快音を連発しており、長打力に加えて確実性もアップしている印象を受ける。昨年の国際大会に続いて中軸を任されることは間違いなく、豪快な打撃を見せてくれることを期待したい。

 立石に続く選手としては小島大河(明治大・捕手)、大塚瑠晏(東海大・内野手)、松下歩叶(法政大・内野手)、小田康一郎(青山学院大・内野手)の4人も上位指名の可能性を秘めている実力者だ。

 小島は東京六大学を代表する強打の捕手で、リーグ戦通算打率も3割を大きく超える。この春のリーグ戦は肋骨を痛めて途中からファーストを守っていたが、代表チームでは捕手に復帰して安定したプレーを見せている。大塚は“牛若丸”タイプのショート。小柄でもプレーのスピード感は圧倒的で、堅実さも備えている。打撃も年々力強さが増し、大学選手権でも一発を放った。松下は代表チームで主将を任せられている強打の内野手。東京六大学でもリーグ戦通算10本塁打を記録しており、打った瞬間にホームランと分かる当たりも多い。またチームではサードを守っているが、元々ショートで、セカンドも守れる守備力があるのも魅力だ。小田は東都大学を代表するヒットメーカー。ヘッドがきれいに走るスイングで広角に長打を放ち、大学選手権でもレフトにホームランを放った。打撃技術の高さは大学球界でも屈指の存在だ。

次のページ 代表メンバーは全員がドラフト候補