第三者委の会見

 第三者委は、中居氏と女性に聞き取りをし、守秘義務の解除を求めた。女性は全面解除に応じるとしたが、中居氏は応じなかった。そこで第三者委は女性が守秘義務を負う前に申告していた被害内容などを、フジ関係者のヒアリングやショートメールなどから調べたという。 

「彼女と中居氏との意思の違いが明確になったと思います。中居氏が守秘義務を解除したくないというのは、もしも解除して全てをさらけだしたら……という思いがあったのではないでしょうか。彼女の覚悟みたいなものを感じました」 

「フジは鈍感だった」

 だが、この事案の報告を受けた港浩一社長(当時)らは「プライベートな男女間のトラブル」と判断していたという。この点について、筆者は3月31日の会見でこう質問した。 

「本日の第三者委員会からは『性暴力である』というふうに認定されました。どうして、自分たちではそう認識できなかったのか」 

 清水社長はこう答えた。 

「今回の第三者委員会では『性暴力だ』という認定がされております。それに対して、当社としては『トラブル』というだけでなく『重大な人権侵害の可能性があった』という点も申し上げている。ですから、それが確定したという形ではないかと思います。今回、第三者委員会ではここまで踏み込んだのはヒアリングでも、当事者の同意がとれたので、ここまで開示ができたのだと思います」 

  平野さんは「フジは、性暴力や性加害性被害というものに鈍感だった」と話す。報告書では、中居氏の依頼を受け、編成部長が見舞金名目で現金100万円を女性の入院先の病院で渡そうとしたことも明らかになった。 

「女性の口封じとも取れる。彼女は受け取らなくて良かったと思います」 

次のページ セクハラについてもユルユルという社風?