「配球」の違いが生む日米の野球観の差

 一方、日本では、昔から投手は「アッパースイングの打者には高めのストレートを投げろ」と指導される。打者も「高めの速いボール球には手を出すな」と指導される。

 大リーグの投手でも、アッパースイングを見たら低めが打ちやすそうだとわかるはずだが、低めに投げ続けてきた。フライボール革命以降もそれは変わらず、ようやくここにきて、低めよりも高めのほうが抑えられるからと、高めのストレートを投げるようになってきた。それで今は、打者が高めのストレートにどう対応しようかと苦労している。

 日本では、昔からダウンスイングやレベルスイングが指導の中心であった。しかし近年、低めに落ちる変化球を投げる投手が増えてきて、それにアッパースイングで対応する打者が増えてきている。それで高めのストレートに苦労するようになったかというと、私にはそう見えない。

 その意味では、日本の打者はアッパースイングとレベルスイングの使い分けが大リーグの打者よりもうまいのだろう。

 そもそもアメリカには日本の「配球」のような考え方があまりないのかもしれない。

 配球に関して私は野村克也さんの本から多くを学んだ。野村さんは、配球で大事なのは「第一に打者を知ることだ」と言っている。打者のスイングや狙い球だけではなく、それまでの対戦結果や性格などもよく考えて投げる球を決めなさい、と。

 つまり、日本の投手は基本的に「打者の打てない球」を投げる。それが配球なのだが、大リーグでは、基本的に「投手が投げたい球」を投げることが多い。捕手が変化球のサインを出しても、首を振り、自分がストレートを投げたかったらストレートを投げる。

 もちろん、日本でも投手が変化球のサインに首を振ってストレートを投げるケースはある。ただし、それは基本的に「自分が投げたい球」だからではない。投手も捕手と同様、打者を研究していて、配球を考えたうえで「打てない球」と判断してストレートを選ぶのだ。

(工藤公康)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼