巨人入団以降、猛烈なバッシングを浴びた江川卓氏
この記事の写真をすべて見る

 ポスティングでメジャー挑戦も、たった1年で日本球界に復帰し、古巣・日本ハムより好条件を提示したソフトバンクに入団した上沢直之。新庄剛志監督も「すごい悲しいし、一緒にやりたかったし」とコメントし、ファンの間からも「ファンの気持ちを逆撫でしている」「裏切者は応援しません」など、非難の声が相次いでいる。だが、今から40年以上も前に、上沢以上に激しいバッシングを受け、憎悪を一身に集めた投手が存在した。江川卓である。

【写真】たった一回の負けで批判を浴びた監督といえば、この人

 高校、大学時代に“怪物”の異名をとった江川は、法政大4年時の1977年、クラウンの1位指名を「九州は遠いです」と断り、1年間米国に野球留学。翌78年のドラフトで、どの球団に指名されるか注目された。

 ところが、ドラフト前日の11月21日、この日に限り、江川をドラフト対象外選手として契約できると強引に解釈した巨人が、電撃入団を発表。世にいう“空白の一日”事件である。

 もとより、ルールの盲点を突いた横車がまかり通るはずがなく、その後、巨人のドラフト会議ボイコット、ドラフトで阪神が江川との独占交渉権を獲得、12月21日に金子鋭コミッショナーが「ドラフトの結果は無効」とする巨人の訴えを却下という流れになる。

 世間はこの裁定に納得したが、翌日、金子コミッショナーが舌の根も乾かぬうちに「江川君が阪神と入団契約したうえで、すぐに巨人にトレードするのが望ましい」と“強い要望”を口にしたことから、一転大炎上。翌79年1月31日、江川と巨人のエース・小林繁との交換トレードという、あと味の悪い結果をもたらした。“人身御供”となった小林が世間の同情を集める一方、江川は日本中を敵に回すことになった。

 当時デイリースポーツの記者だったベル・スズカワ氏は、小林とのトレードで巨人入りした江川が会見場で平然としている姿にぶち切れ、「ふざけるな!」と罵声を浴びせ、他の記者たちも一斉に追随したが、直後、江川の「皆さん、興奮しないで」の言葉に度肝を抜かれ、「私の“江川嫌い”は頂点に達した」(自著「20世紀プロ野球事件簿」 メディアポート)と回想している。

次のページ
「江川 ピーマン 北の湖」なる造語も 1年目から激しいバッシング