かつては甲子園で“失言”を連発してしまった監督も…
この記事の写真をすべて見る

 連日熱闘が繰り広げられている夏の甲子園。試合後には、両チームの監督を囲んで取材の輪ができるのもお約束だ。一昨年の優勝校、仙台育英・須江航監督の「青春って、すごく密なので」が流行語になる一方、過去には発言が問題視された監督も存在した。

【写真】甲子園沸かせた「背番号4」の男は? エース番号じゃないけど凄い投球披露した球児はこちら

 対戦相手を“田舎チーム”と呼んで物議を醸したのが、1967年、習志野を率いて全国制覇をはたした市原弘道監督だ。

 5年ぶり2度目の出場の習志野は、1回戦で堀越を3対1で下し、甲子園初勝利を挙げると、2回戦で仙台商を6対3、準々決勝で富山商を16対2と連破し、4強入り。準決勝でも、前年に春夏連覇を達成し、甲子園で13連勝中の中京(現中京大中京)を相手に、エース・石井好博が4度にわたってけん制で走者を刺すなど、“市原采配”が冴え、3対2で逃げ切った。

 ところが、試合後の監督発言が、大きな波紋を広げる。

「中京はネームバリューだけで勝ってきたチームではないですか。9回(2死から2点を返し)ちょっとその片鱗を見せましたが、あとはどこにもある田舎チームで、モタモタした足に溺れたチームだったですよ」。

 今なら大炎上必至の暴言だが、市原監督は富山商に大勝した直後にも「向こうのピッチャーが棒球ばかりじゃないですか。打って当たり前ですよ」と語るなど、毎試合、歯に衣着せぬ発言を連発し、「放言居士」と報じる新聞もあった。

 強気の発言は、強豪相手に戦うナインを精神的に優位に立たせてあげたいという考えからと解釈できなくもないが、理解者は少なく、最後の最後で思わぬ“暗転劇”が待ち受けていた。

 翌日の決勝戦、習志野は広陵に7対1と快勝し、千葉県勢では初の全国制覇を実現した。ナインの手で4度宙に舞い、歓喜に浸った市原監督だったが、閉会式後、ハワイ・米国遠征チームのメンバーが発表され、監督に中京・杉浦藤文監督が選ばれたことを知ると、「あれ、遠征チームの監督は優勝校からではなかったのですか」とあっけにとられた表情になった。

次のページ
失点は「サービス」は冗談にしても言い過ぎ…