マンガ/中川いさみ
この記事の写真をすべて見る

 同じことを繰り返し聞かれ、こちらの話は通じない。しかしそのもどかしさに悲しい思いをしているのは、あなた以上に認知症の人なのかもしれない。理学療法士・川畑智氏の著書「ボケ、のち晴れ」(アスコム)から一部抜粋し、寄り添うということの意味を考える。

【写真】老化が著しいバイデン大統領の発言を憂う学者はこちら

* * *

 何度も同じことを聞くし、こっちの話は伝わらない。

 すぐに泣いたり怒ったり、お風呂を拒否したり。

 約束も、家族のことも忘れちゃう…… 。

「もう、どうすればいいの!?」

 そんな混乱と困惑を遠ざけ、晴れ間をつくるコミュニケーションの考え方と技術の話です。
 

不安に寄り添う「5つの会話術」

 認知症の方とのコミュニケーションは、簡単ではありません。

 同じことを繰り返し聞かれたり、何度言っても話を理解されなかったり、 「もう、どげんすればいいのかわかりません!」 と苦しさを打ち明けてこられるご家族の気持ちは、よくわかります。

 でも、同じことを何度も聞いてしまうのは、記憶に障害が起きているためです。話を理解できないのは、言葉に関する脳の領域が衰え、「失語」の症状が出ているためです。

 そして、自分に起きている異変に気づき、失敗を繰り返す自分を、ご本人が一番情けなく、悲しく感じていることが少なくありません。どうか、その不安に寄り添う気持ちを忘れないでください。

 とはいえ、ただ「寄り添う」と言っても、難しいこともありますよね。じつは、この「寄り添う」という行為は、気持ちの問題であると同時に、ものすごく技術的な問題でもあります。

 そこで、私がいつも認知症の方との会話で大切にしているのが、次の「5つの会話術」です。

1 うなずく

2  相づちを打つ

3  オウム返しをする

4 まとめる・要約する・ゆっくり打ち返す

5 褒める

 1うなずくと2相づちを打つは、セットで対応するよう習慣づけます。認知症の方がなにかを話し出したら、正面を向いて、やや大きくうなずきながら、同時に「うんうん」と声に出して反応しましょう。「話を聞いてもらえている」と思えれば、認知症の方もまずは安心できます。

著者プロフィールを見る
川畑 智

川畑 智

かわばた・さとし/理学療法士 熊本県認知症予防プログラム開発者 株式会社Re学代表。1979年宮崎県生まれ。理学療法士として病院や施設でリハビリに従事した後、2015年に株式会社Re学設立。熊本県を拠点に病院・施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組む。

川畑 智の記事一覧はこちら
次のページ
まず褒めることが効果的だ