鴻上尚史さん(撮影/写真映像部・小山幸佑)
この記事の写真をすべて見る

 農家に嫁いで20年。代々の伝統を引き継ぎ、行われてきた年中行事に「続ける意味があるのか」と疑問を持つ48歳女性。多くの年中行事を淡々とこなす「仕事」を伝統として伝える意味が分からなくなっているという。そんな女性に、鴻上尚史が贈った「伝統は、変わってもいい」というアドバイスの真意とは。

【相談224】

 農家に嫁ぎましたが、いまだに残る年中行事に疑問を感じます。(48歳 女性 お豆さん)

 東京郊外で農業を営んでいる40代女性です。農家に嫁いで20年になります。畑仕事自体はわりと好きで東京にいながら自然を満喫できて楽しく仕事をしております。

 今回ご相談したいことは家に伝わる年中行事のことです。大晦日に年越しそば( うどん) を食べたり、お正月におせち料理やお雑煮を食べ、仏壇や神棚(5つもある) にお供えするのはわかるのですが、その他にも七草、鏡開き、蔵開き、えびす講、節分、初午と続くとなると、一体何のためにやっているのか、やる必要があるのか自分でもよくわからなくなります。

 お姑さんがそういう行事をきちんとやらないと気が済まない人で、手伝っているうちに今日にいたり、今では私が主に行うようになってきました。でも、お姑さんに小言を言われる前に、淡々と仕事としてこなす感じです。

 現代においてこのような行事を続けることに意味はあるのでしょうか。私自身が疑問に思っているのに、さらに次の世代に繋いでいくことは難しいようにも感じます。

 鴻上さんはどのようにお考えになりますか。

著者プロフィールを見る
鴻上尚史

鴻上尚史

鴻上尚史(こうかみ・しょうじ)/作家・演出家。1958年、愛媛県生まれ。早稲田大学卒。在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。94年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞受賞、2010年「グローブ・ジャングル」で読売文学賞戯曲賞。現在は、「KOKAMI@network」と「虚構の劇団」を中心に脚本、演出を手掛ける。近著に『「空気」を読んでも従わない~生き苦しさからラクになる 』(岩波ジュニア新書)、『ドン・キホーテ走る』(論創社)、また本連載を書籍にした『鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋』がある。Twitter(@KOKAMIShoji)も随時更新中

鴻上尚史の記事一覧はこちら
次のページ