梅の旨味が楽しめるシソなしの梅干し
梅の旨味が楽しめるシソなしの梅干し
この記事の写真をすべて見る

 6月6日は「梅の日」。その由来は、天分14年4月17日、京都・賀茂神社の例祭で奈良天皇が祭神をまつる神事がおこなわれた際に、梅が献上されたという故事からだといわれている。天文14年4月17日は現在の暦で6月6日にあたる。この時期は、実った梅の収穫期であり、スーパーマーケットなどの店頭には青梅が並ぶ季節だ。そんな梅の日に梅干しの過去の人気記事を振り返る。(「AERA dot.」2022年6月11日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)

【写真】簡単にできる梅干しづくりの6ステップ(全6枚)

*  *  *

 梅干しって、自宅で手軽に漬けられることを知っていますか?赤ジソを加える手間を省いた、簡単にできる「白干し梅」なら、最短10分程度の加工でできあがります 。

 梅干し研究家で梅干し研究所主宰の小川睦子先生が、初めてでも、忙しくても、梅と塩だけで美味しく作れる梅干しレシピを教えてくれました。梅の出回る6月におすすめ。チャンスを逃さずに是非トライしてみてください。『はじめてでもおいしくできる 梅干し・梅レシピの基本』(朝日新聞出版刊)から一部抜粋してお届けします。

 梅干しといえば、赤い梅干しを思い浮かべますが、赤く染まるのは赤ジソの力。赤ジソを加えなくても、梅干しはできあがります。「白干し」「関東干し」などとも呼ばれ、梅の旨味をじっくりと味わえます。

梅干し作りの基本的な流れは、梅の出回り時期と季節に合わせて行う

■6月漬け込み

梅を手に入れたら、塩で漬けるだけ。作業はたった10分程度(下記の作り方3~5)。 2~3ヶ月目から食べることができますが、半年くらい経ったほうがさらにおいしくなります。

■10月食べ頃

食べ頃になるまで、常温の室内に置いておきます。茶色っぽく柔らかそうな見た目になればOK。塩辛く感じる時はさらに置いておきましょう。時間がおいしくしてくれます。

【材料】

  • 梅1kg 
  • 塩180g(梅の重量の18%)
  • ジップ付き袋(大サイズ)を2枚

*梅の分量に合わせて塩を用意。例えば梅500gでは塩90g、梅300gでは塩54g、梅200gでは塩 36g(これらの分量の場合は、中サイズのジップ付き袋2枚)

*しょっぱい味が苦手な方は、16%(梅1キログラムに対し塩160g)くらいまで減らしても大丈夫です。

*1kg 以上を漬ける場合は、袋を2つ以上に分けて作るとよいです。

【作り方】

1 梅を用意します。

スーパーなどで販売されているものは通常1袋が1kgです。梅干し用と表示されているものをお求めください。地域やその年にもよりますが、6月上旬頃から下旬頃に梅干し用の梅がスーパーや八百屋さんなどに並ぶようになります。5月中旬~下旬頃は、「梅酒用」「梅シロップ用」と書かれたまだ青くてかたい梅が並びますが、「梅干し用」と表示されたものを手に入れてください。入荷時期はお店で聞いてみましょう。

■梅の選び方

・キズが少なく、きれいな実をセレクト

基本的には、キズや打ち身があまりないものを選びましょう。とはいえ、少々のキズであれば、さほど気にする必要はありません。果物を選ぶ感覚と同じです。キズや傷みがひどい場合は、ジャムや梅味噌などを作るとよいでしょう。

 ・できるだけ採れたてを! 入荷すぐの梅がおすすめです

梅の実は、収穫してから、あまり時間を置かずに作業を行うのが理想的です。お店の人に入荷日を確認してから購入するとよいでしょう。なお、梅の実は温度変化に弱いので、冷蔵庫から出した場合、常温で保存していたものよりも早いスピードでカビや腐敗が進む可能性もあります。お店で冷蔵庫に保管されていた梅は早めに作業を始めましょう。

 ・産地や品種はさほど気にせずその時に手に入るもので

「自分の住んでいる場所に近い梅が一番おいしい」という言い伝えもあるとか。産地、品種によって少しずつ味が違い、それぞれにおいしさがあるので、いろいろ試してみるとよいでしょう。

次のページ
10分ほど作業したら、あとは置くだけ!