画像はイメージ(getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 新入生が大学に入って驚くことがある。4月下旬から連休が始まり、さあ、ゆっくり休んでアルバイトしよう、旅行しよう、いや、しっかり本を読もう、資格試験に向けて対策を練ろう、と思いきや、くじかれてしまう。大学によっては、連休中の祝日に授業を受けなければならないからだ。たとえば、今年の4月29日(月曜日、昭和の日)には、慶應義塾大、早稲田大など多くの大学で授業が行われた。

【写真】GWの各大学の対応はこちら

*    *  *

 これはどういうことなのか。慶應義塾大の教員に尋ねてみた。

「15週ルールを守るためです」

 こう言われたところで、大学教育の仕組みを知らないとよくわからない。

 少し解説しよう。大学を設置するために必要な基準を定めた省令がある。大学設置基準だ。これには大学の授業、単位についてこう記されている。

「各授業科目の授業は、十分な教育効果を上げることができるよう、八週または十週、十五週その他の大学が定める適切な期間を単位として行うものとする」(第23条)

 大学の授業は8週、10週、15週行うというルールだ。それぞれ「8週×4学期」、「10週×3学期」、「15週×2学期」という意味であるが、大部分の大学は2学期制である。この15週は従来、定期試験を含めて15週だと解釈されていた。

     だが、2000年代後半、これが厳しくなった。

 中央教育審議会(中教審)の委員会では、日本の学生は諸外国に比べて遊んでばかりいて勉強しない、何とかならないものか、といった議論がなされたという。その後、中教審はこんな答申を出している。

「講義であれば1単位当たり最低でも15時間の確保が必要とされる。これには定期試験の期間を含めてはならない」(「学士課程教育の構築に向けて」2008年)

 これは「学士力答申」と呼ばれており、多くの大学は定期試験を含めないで15週の授業を行わなければならないと解釈されるようになった。大学、文部科学省関係者は「15週ルール」と呼び、結果的に各大学はこれまでより2週間、授業の週を増やすことになる。しかし、平日が祝日になってしまう場合、15週でおさめるのはきわめて困難となる。そこで、15週を確保するため、祝日を休まないで授業を行うことになったわけだ。

暮らしとモノ班 for promotion
明菜・聖子・ジュリー…スター・アイドル作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で!
次のページ
2024年GWの各大学の対応は