AERA Money 2022秋冬号(AERA増刊)
AERA Money 2022秋冬号(AERA増刊)

「食育インストラクターの資格を取得することで、自分の仕事や子育てに生かせる知識を学びたいと思いました。特に勉強になったのは、今の子どもたちが置かれた5種類の『こ食』という食環境やフードロス、『フードマイレージ』などです」

 5種類の「こ食」とは、一人でごはんを食べる「孤食」。家族でテーブルを囲んでいても、それぞれが別のものを食べる「個食」。自分が好きなものや決まったものしか食べない「固食」。食欲がなくて少ししか食べない「小食」。パンを中心に粉ものに偏る「粉食」。最近は「子食」「濃食」「虚食」などの追加定義も見られる。

 フードロス(食品ロス)はどうか。消費者庁のデータによると、まだ食べられるのに廃棄される食品は522万トン(2020年度推計値 出典:農林水産省・環境省)もある。国民1人当たり、お茶碗約1杯分の食品が毎日捨てられている計算だ。

 一方のフードマイレージ(食料の輸送距離)とは、「食料の輸入が地球環境に与える負荷」を数値化した指標(食料の輸送量×輸送距離)だ。この数値が高い輸入品は、温暖化ガスの排出などを通じて、地球環境に悪影響を及ぼしているとされる。

「5種類の『こ食』の中で多いのは『孤食』で、一人ぼっちで食べる子が珍しくないのが現状だといいます。食育について学んだことで、こうした社会問題と向き合うことができました。単に料理を作って食べるだけでは、知らないままだった」

 和田家の3人の子どもは現在、上から12歳、10歳、8歳。子どもたちには、「固食」や「粉食」につながりやすいファストフードは禁止にしていないそうだ。友達と一緒にお昼ごはんとして食べることもあるだろうし、禁止ばかりでは楽しくない。一方、糖分の過剰摂取になりがちな炭酸飲料やジュースは控えめにしているという。

「と言いつつ、週に一度は『コーラの日』、というのがわが家のルール。毎週金曜日は家族そろって外食を楽しむことになっています(新型コロナ前)。大人たちがビールを片手に持つのと同じように、子どもたちもコーラで乾杯しています」

 和田さんの自宅周辺には、おいしいお店が数多くある。ただ、大人向けのところが多い。子連れでも歓迎してくれる店を地道に開拓した。

 家計の管理は基本的に夫任せだという。

「その方面は、彼のほうが得意なので。必要な買い物にはクレジットカードを使い、代金の引き落とし先は家族の口座にしています。家計簿をつけてみたこともあったけど、全然続きませんでした(笑)。

私はスーパーで毎日買い物をするので、『今日は牛肉を買っていつもより高かったから、明日は少し控えめに』といった程度です。調味料はいいものを選びます」

 和田さんがお金を惜しまない一番のぜいたくと、なるべく安く済ませるモノは?

「お金をかけているのは家族旅行です。5人家族だからホテルは広い部屋でなければ泊まれないし、旅行が大好きなんです。お金をかけていないのはスキンケアかな?

 たとえば化粧水は、1リットルも入っているのに1000円以下のものを浴びるように使っています(笑)」

(構成/編集部・中島晶子、伊藤忍)

※『AERA Money 2022秋冬号』から抜粋

著者プロフィールを見る
中島晶子

中島晶子

ニュース週刊誌「AERA」編集者。「AERA」とアエラ増刊「AERA Money」の編集担当。投資信託、株、外貨、住宅ローン、保険、税金などの経済関連記事を20年以上編集。NISA、iDeCoは制度開始当初から取材。月刊マネー誌編集部を経て現職

中島晶子の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう