2024年の大河ドラマは、吉高由里子演じる紫式部が主人公の「光る君へ」。紫式部と藤原道長の関係を軸に、1000年の時を超えて読み継がれるベストセラーとなった『源氏物語』はいかにして生み出されたのかを描く。

 1月7日の初回放送を前に、紫式部が身を置いた平安貴族の世界の実際を、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)で予習しておきたい。今回は、食について。

***

 食の楽しみは、現代も平安時代も変わらない。平安貴族の主食は、やはりお米。米を蒸した「強飯(こわいい)」や、現代同様に白米を炊いた「姫飯(ひめいい)」、お粥状の「汁粥(しるかゆ)」、蒸し米に湯や水をかけて食べる「湯漬け」「水飯(すいはん)」など、さまざまな食べ方があった。お祝いの場では、も振る舞われた。

 米と合わせて食べるおかずは、漬物、「羹(あつもの)」と呼ばれる汁もの、そして魚。意外なことに、肉料理も食卓に上った。当時の肉料理は、牛や豚ではなくキジ。生でも食べていたというから驚く。木の実や果物、季節の野菜、海藻類なども、日常食だった。

 牛乳を煮詰めて固形にしたチーズのようなものも食べていた。「蘇」と呼ばれ、薬として扱われた。高級品のため、天皇や一部の上級貴族しか食べられなかったという。

 さらに平安貴族たちは、お菓子などの嗜好品も口にしていた。米粉や小麦粉を練って油で揚げた「唐(から)菓子」のほか、氷室に保管した氷を削って密をかけて食べるかき氷などは希少なぜいたく品だった。

 平安貴族の食生活で、現代人と大きく異なるのは、食事の回数だ。当時は1日2回が基本。ときどき、朝は簡単な軽食を取る、というスタイルだった。

 ただし、1食のお米はお皿にてんこ盛り。加えて、お菓子や果物なども食べていたため、平安貴族は脚気や糖尿病といった病に悩まされていた。現代でいう、生活習慣病だ。医学は未発達だったので、こうした病で命を落とすことも多かったようだ。

次のページ
庶民たちのほうが健康的?