カーネマンが行った実験は、たとえば次のようなものです。

 質問1と2で、あなたはどちらを選ぶでしょうか?

 質問1:あなたはどちらを選びますか?

 選択肢A:無条件で5000円を受け取れる

 選択肢B:コインを投げて表が出れば11000円を受け取れる。裏が出れば何も受け取れない

 質問2:あなたはどちらを選びますか?

 選択肢A:無条件で5000円を没収

 選択肢B:コインを投げて表が出れば11000円を没収。裏が出れば何も奪われない

 この質問をすると、質問1では大部分の人が選択肢Aを選ぶとされます。不確実なBよりも、より確実に利益が得られるAを選ぶということです。

 ここでポイントなのは、選択肢Bは五分五分の確率で11000円を受け取れるので、平均的には5500円を得られる選択肢であり、選択肢Aよりも利益が高いという点です。

 それにもかかわらず多くの人がAを選ぶのは、人間には不確かな選択肢を避ける傾向、つまり、リスクを回避しようとする「リスク回避的」な傾向があるからです。

 このリスク回避自体は、合理的な判断といえます。というのも、不確実な選択肢は悪いほうに転ぶ(選択肢Bの場合はコインの裏が出てしまう)可能性もあるわけですから、金額は少し下がるけれどもより確実な選択肢Aを選ぶというのは、合理的な判断といえるからです。

次のページ
損失についてはリスク愛好的なのが人間