イメージ写真
関ヶ原古戦場跡(写真:Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。これまで徳川家康が裏切りを逡巡する小早川秀秋にしびれを切らし、小早川隊に「問鉄砲」を撃ったことで戦局が大きく変化したと語られてきた。だが近年では、「問鉄砲」を否定する新説が登場している。小早川秀秋は合戦直直後に裏切っていたというのだ。関ヶ原合戦研究の最前線について、『動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

*  *  *

「問鉄砲」が原因でないとしたら、小早川秀秋はなぜ西軍を裏切ったのか。白峰旬氏は、そもそも小早川秀秋は裏切りを逡巡しておらず、開戦直後に寝返ったと主張している。白峰氏は主張の根拠となる一次史料として、(慶長五年)九月十七日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)を挙げる。松平家乗は家康の家臣で(一門衆)、関ヶ原合戦当時は三河国の吉田城の守備を担当していた。石川康通・彦坂元正は、これまた家康の家臣で、十七日時点で佐和山城を守っていた。要するに、前線に近い石川と彦坂が関ヶ原合戦の結果を後方の松平家乗に伝達したのである。

 同史料には、「十五日の巳の刻(午前十時頃)、関ヶ原で一戦及ぼうとして、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家が関ヶ原に移動した。東軍は井伊直政・福島正則を先鋒としてその他の部隊を後に続けて、西軍の陣地に攻め込んで戦いが始まった時、小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋父子の四人が(家康に)御味方して、裏切りをしたので、西軍は敗北した」という記述がある。これに従えば、開戦まもなく小早川秀秋らは裏切ったことになる。
 

次のページ
開戦直後に東軍の勝利が決まった