
「近代社会においては、生活の安定と親密性に関して、家族に代わり得るものはない」。そう話すのは、家族社会学者である山田昌弘氏だ。近代的結婚は、親密性と経済生活という二つの要素が一致していることを前提に組み立てられている。しかし、経済が不安定になり、個人化が進むなど、さまざまな理由でその近代的結婚は崩壊しつつある。結婚の必要性が薄まるなかで、日本は欧米と異なる「結婚不要社会」が形成されているという。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
* * *
欧米とは異なる結婚不要社会
ヨーロッパやアメリカは、事実婚や同棲のカップルが増える――経済はお互いに自立していて、パートナーに求めるのは親密性のみ――というかたちで、近代的結婚の困難を克服しました。これが欧米に生まれた結婚不要社会です。
私の見立てである日本の結婚困難社会に対しても、じつは欧米とは異なるかたちでそれに対処しようとする動きがあります。いわば、日本は欧米とは別のかたちでの結婚不要化が進んでいる、というのが私の最終的な考えなのです。
どういうことか。なぜ結婚不要社会になるのか、結論として述べていきましょう。