※写真はイメージです(Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

「近代社会においては、生活の安定と親密性に関して、家族に代わり得るものはない」。そう話すのは、家族社会学者である山田昌弘氏だ。近代的結婚は、親密性と経済生活という二つの要素が一致していることを前提に組み立てられている。しかし、経済が不安定になり、個人化が進むなど、さまざまな理由でその近代的結婚は崩壊しつつある。結婚の必要性が薄まるなかで、日本は欧米と異なる「結婚不要社会」が形成されているという。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

【図】世代別未婚率の推移はこちら

*  *  *

欧米とは異なる結婚不要社会

 ヨーロッパやアメリカは、事実婚や同棲のカップルが増える――経済はお互いに自立していて、パートナーに求めるのは親密性のみ――というかたちで、近代的結婚の困難を克服しました。これが欧米に生まれた結婚不要社会です。

 私の見立てである日本の結婚困難社会に対しても、じつは欧米とは異なるかたちでそれに対処しようとする動きがあります。いわば、日本は欧米とは別のかたちでの結婚不要化が進んでいる、というのが私の最終的な考えなのです。

 どういうことか。なぜ結婚不要社会になるのか、結論として述べていきましょう。

著者プロフィールを見る
山田昌弘

山田昌弘

山田昌弘(やまだ・まさひろ) 1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『近代家族のゆくえ』『家族のリストラクチュアリング』(ともに新曜社)、『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』(ともに筑摩書房)、『新平等社会』『ここがおかしい日本の社会保障』(ともに文藝春秋)、『迷走する家族』(有斐閣)、『家族ペット』(文春文庫)、『少子社会日本』(岩波書店)、『「家族」難民』『底辺への競争』(朝日新聞出版)などがある。

山田昌弘の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
動画配信や作業現場で使い勝手良し!ウエアラブルカメラ・アクションカムのおすすめは?
次のページ
パートナーがいなくても楽しめる日本