AERA 2023年7月24日号より
AERA 2023年7月24日号より

 要するに相手にしていない。互助会系ツイートが何を発信しても炎上しにくいのは、賢い人や本当に知識のある人が無視しているから、ということか。

「なんなら企業だって、自社商品の宣伝文句でいいところだけ言って悪いことは言わない点では同じでしょう。週刊誌だって煽る見出しをつけますし。それを信じて商品なり雑誌なりを買った人は一切悪くなくて、企業や週刊誌側が100%悪いのかって話です。アフィリエイトで稼ぐこと自体は犯罪ではない。SNSを通じてホワイトに稼いでる人もたくさんいますしね。まあ、必死でプロフに誘導してる人たちは確信犯なわけで……我々はスルーすればいいだけ」

 一般に、証券関連の口座開設に関するアフィリエイト報酬は1口座開設あたり数千~数万円。現在は新NISAに向けた各社の競争がヒートアップしており、口座開設に関する単価は上昇。最近はSBI証券を無条件に推すケースが多いが、そういうことである。もし楽天証券などが報酬を倍増させたら、彼らのおすすめはすぐに変わるだろう。

 ところで、どれぐらい稼げるものなのだろうか。アフィリエイトリンクがクリックされる目安を田端さんに聞くと、「50万回表示されたツイートなら、クリック率が0.1%として500クリック。リンク先で口座開設を完了させる割合は500クリックの1~2%ぐらい? ケース・バイ・ケースですが」。この推測でいくと、1ツイートがバズれば5口座の開設につながる。単価1万円のアフィリエイトなら1日5万円以上もありえる、と。彼らが時折「ツイッターで数百万円稼げました」と発表しているのは一部本当かも。

 アフィリエイト報酬を払う金融機関から見て、自社宣伝では断言も誇張も煽りも許されない。あっという間に行政処分をくらうからだ。だが個人のツイートで断言しようが、多少間違えようが、捕まらない。彼らは企業ができないグレーな形での集客という“お仕事”を担うため、今日もつぶやき続ける。(1級FP技能士・古田拓也)

AERA 2023年7月24日号

著者プロフィールを見る
古田拓也

古田拓也

"中央大学法学部卒業後、FintechベンチャーのFinatextに入社し、グループ証券会社「スマートプラス」の設立、auWallet(現auPAY)決済履歴機能の刷新等に携わる。現在はカンバンクラウド株式会社の代表取締役として、広告業界のDX実現を図るほか、クライアント企業の経営戦略や財務コンサルティングを手掛ける。1級FP技能士として雑誌やウェブ媒体へも寄稿。 "

古田拓也の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
夏の大人カジュアルに欠かせない!白のレザースニーカーのおすすめは?