『焼け野の雉』梶よう子著
朝日新聞出版より発売中

 行方不明の夫を待ちながら飼鳥屋(鳥専門のペットショップ)を切り盛りするおけいの日常を描いた『ことり屋おけい探鳥双紙』が出たのは、二〇一四年だった。

 店に持ち込まれる小鳥がらみの事件を解き明かす捕物帳の面白さ、飼鳥屋という江戸時代に実在した商売の興味深さ、客や近所の人々が織りなす人間模様、江戸の四季折々の情景などがたっぷりと入った市井人情小説である。

 前作の最後で行方不明だった夫のその後が判明し、話は一応決着したものの、このモチーフと魅力的な登場人物たちは一作では惜しいなあと、ずっと思っていた。

 そこに九年ぶりのシリーズ続編である。待ってました!

 続編といっても物語は独立しているので、こちらから読んでも一向に差し支えない。とはいえ、本書を読めば確実に前作も読みたくなるはずだ。

 さて、本書はおけいの店で、武家と思しき老夫婦がカナリヤの番を買う場面から始まる。以前にも小鳥を飼っていた経験があるらしく、このふたりならきっとカナリヤを大事にしてくれるだろうとおけいは思っていた。

 しかし数日後、深川を縄張りとする岡っ引きが「飼い主のご妻女から返すよう言付かった」とカナリヤを返しにきたのである。可愛がってくれそうだったのに、どうして? 不思議に思ったおけいが、馴染みの定町回り同心・永瀬八重蔵に話を持ちかけたところ、調べてみてくれるという。

 だがその探索は思いがけない出来事で途絶える。江戸の町を大火が襲ったのだ。おけいが店を構える小松町も被害に遭い、おけいは近所の人たちと一緒に鳥籠を大八車に乗せ、命からがら逃げ出した──。

 冒頭に書いた前作の魅力はそのままに、今回は火事で焼け出されるという大きな事件が軸になる。

 火事の時は通りを塞がないよう身ひとつで逃げるのが当たり前、けれど鳥は置いていけないという葛藤。避難所となったお寺や、その後移動したお救い小屋での生活。被災した人々は狭い小屋での生活に疲れ、心が荒み、流言や悪口が幅を利かせる。おけいにとって鳥は大事な家族でも、他人にとっては場所を占領し煩わしい鳴き声を出すものでしかない。非難する人、庇ってくれる人。混乱の中の犯罪。災害に遭ったときのリアルは現代と何ら変わらない。

次のページ