社員の約7割が知的障害者という珍しい企業がある。「チョーク」の製造で有名な、日本理化学工業(本社・川崎市)だ。意思の疎通などの困難がありながら、障害者たちはいかにして会社の主力に育ち、現場を支えているのか。5年前、新人ながら障害者たちの指導役を任された健常者の男性社員。彼が試行錯誤を繰り返しながら歩んだ日々から、そのヒントを探ってみた。
* * *
粉の飛ばない「ダストレスチョーク」で知られる日本理化学工業は、1960年に初めて知的障害者を雇用して以降、積極的な採用を続けてきた。今年10月現在で93人の社員のうち63人が知的障害者、その中の22人は重度の障害があるという。
同社は、知的障害者に雇用を「与えている」のではない。工場の生産ラインの主戦力は、彼らが担っているのだ。作業能力が上がれば役職が付くし、それぞれが仕事の目標を掲げ、達成した社員を表彰する制度もある。健常者だけの職場と何ら変わりはない。
「知的障害がある人は、学生時代にクラスが分けられたりしていたので、色々なことが『できない』人たちなんだろうと思っていました」
社会に出る前の自分をそう振り返るのは、同社の美唄工場(北海道美唄市)に勤務する沼口鮎都さん(27)。再生プラスチックを利用した「黒板拭き」の製造ラインのリーダーであり、現在の“相棒”は4人の知的障害者の男性たちだ。
機械から出てくるプラスチックの骨組みをニッパーでカットして組み立てる。不良箇所がないかなどをチェックし、箱詰めするという一連の作業を一人で行うのがミッションだ。
2017年の春に入社した沼口さんは、新人ながらに作業経験の長い知的障害者らの指導役を任された。自分にとっても未知なる仕事。22歳、試行錯誤の日々の始まりである。
相対するのは60代の大ベテラン、吉岡さん(仮名)。骨組みをニッパーで切る作業が、雑になるときがしばしばあった。