いよいよ就活のシーズンが始まった。今年のキーワードは「長期インターン」。これまでの「常識」が変わろうとしている。
* * *
リクルートスーツ姿の大学生が目立ち始めたこの季節、早稲田大学法学部3年生の早馬光(はやまひかる)さん(20)が向かうのは企業説明会、ではない。東京・渋谷にあるサイバーエージェントのオフィスだ。ここで昨年6月からインターンを始め、10月に同社から内定を得た。現在はほぼ毎日、配属予定のAbema(アベマ)TVの制作現場を駆け回っている。
就職情報大手のディスコによると、早馬さんのように3月1日時点で内定を持つ2020年卒の学生は全体の13.9%と昨年同時期の8.0%を大きく上回る。面接・内定時期の前倒しが加速している模様だ(グラフ参照)。
「インターン参加企業からの内定」が増えているのも特徴で、現在内定を持つ学生の6割超がそのパターンだ。
一口に「インターン」といっても実施目的や内容によって四つのタイプがある(表参照)。内定学生が参加したインターンがどのタイプなのかまでは不明だが、早期に内定を取れる学生には「長期インターン」体験者が少なくないと言われる。
早馬さんが初めて長期の有償インターンにチャレンジしたのは、大学2年生の時。10~20代向けメディアのライターとして、さまざまな職業人にインタビューし記事を書いた。どんな人にどうやって会ってもらうかはすべて自分次第。他のライターの取材にも積極的に同行させてもらった。
「そこで学んだのは、自ら動かないと会える人にも会えない。能動的じゃないとダメなんだということです」(早馬さん)
この経験があったからこそ、主に大学4年生が受けるサイバーエージェントの本採用の選考に「潜り込むこと」を思いついたという。
インターネットで番組を配信するAbemaTVが大好きで、そこで働きたいと強く思っていた。だが、当時Abemaのアルバイトやインターンの募集は皆無。何とかして人事担当者に会いたい一心だった。
選考では最終まで残ったが、当然内定は19年卒の学生にしか出ない。そこで早馬さんは「長期インターンをさせてほしい」とかけあった。働き始めて4カ月後、念願の内定を手にした。
サイバーエージェントの執行役員で新卒採用の責任者の石田裕子さんはこう話す。
「長期インターンを特に推奨しているわけではありませんが、インターン経験者は、3年生の3月にようやく動き出す学生に比べれば意識が高く、行動力があるのは確かです。実際のビジネスの感覚に触れてきたか、そうでないかの違いも大きいです」
こうした状況を察知している今の大学1、2年生も早い段階での長期インターンに注目する。