
早慶が私大の両雄なら、“スーパー内進生”が育つ小学校も間違いなくお受験界の双璧をなす。正確には早稲田実業学校初等部(東京都国分寺市)、慶應義塾幼稚舎(東京都渋谷区)で(以下早稲田・慶應)、早稲田は大学系属校。ここ10年の志願倍率を見てみると、両校とも2006年度をピークに落ち込んでいるものの、今年度は早稲田7.7倍、慶應10.4倍と、依然高い数値を誇っている。
樋口聡子さん(仮名)の長男は早稲田に、長女は慶應に合格した。保護者から見た両校の違いを、次のように話す。
「長男は新設間もない頃に入学したので、今は変わっているかもしれませんが、学力は早稲田のほうがつけてくれたと思います。慶應はほったらかしで宿題もなし。娘の同級生で、中学進学後勉強についていけず、赤点を取って留年したり、退学したりする生徒もいました」
行事は慶應のほうが多く、児童の自主性に任せるなど、こなれていた。また早稲田は校則が厳しかったが、慶應は自由で、子どもものびのびと過ごしていた印象だという。
●勉強より教養
幼稚園・小学校受験の幼児教室を主宰し『慶應幼稚舎と慶應横浜初等部』(朝日新聞出版)の著書もある石井至氏は、「そもそも大学付属小学校に、学力を期待するのは間違い」と言う。
「慶應は説明会で『勉強は家庭の責任』とさえ明言しています」
受験勉強が必要ない付属にとって、過度な勉強よりは教養を深める教育が尊重される。慶應は意外にも、体育会系だ。
「福沢諭吉の『まず獣身を成して、のちに人心を養う』を実践し、特に低学年のうちは体を鍛えることに熱心です。東京・築地にある慶應義塾発祥の地から横浜まで歩く36キロウォークや、6年生の遠泳合宿など、スポーツ行事も盛んです」(石井氏)
早稲田は02年に開校した比較的新しい学校。校是に「去華就実」を掲げている。
「本校は大学の理念と共鳴しており、上辺だけではない実のある教育をめざしています」(早稲田実業学校・藁谷友紀学校長)
子どもの自立を促すため、保護者の送り迎えは禁止。授業では観察、実験を重視。武蔵野の地の利を生かした自然観察など、フィールドワークが充実している。授業は1時間単位で区切らず2時間を90分とし、内容によって時間を調整している。
在学生の母親は言う。