家事をめぐる夫婦の議論は多くの場合平行線で、疲弊するばかり。夫のストレスが原因で、慢性の皮膚炎に悩む専業主婦も(撮影/写真部・植田真紗美)
この記事の写真をすべて見る

 家事に育児に地域活動。内閣府は専業主婦が担うこの無償労働を年間304.1万円相当と評価した。ときに人格まで否定されてこの金額……。心身ともに疲弊しているという主婦の現状とは。

 日曜日。今日も自称イクメンの夫(35)が企画した「お出かけ」がある。早起きして作るお弁当は、いなりずしに卵焼き、から揚げなどなど。出発までに洗濯と掃除も済ませたい。

「休日もパパが育児に協力的でうらやましいとママ友は言いますが、ちょっと違うんですよね」

 そう話す女性(35)は専業主婦。毎日朝から晩まで、幼稚園年長の長男と2歳の長女の育児や家事に追われる。週末のレジャーの目的地は車で1時間ほどかかる行楽地が中心。行きの運転手は夫だが、渋滞で倍以上の時間がかかる帰路は女性が運転する。遊び疲れ、ランチビールで酔った夫は助手席で熟睡だ。

 一方、女性は帰宅後も、子どもをお風呂に入れて、洗濯物をたたんで……。彼女は言う。

「365日、ずっと家事と育児。スタバでゆっくり本を読みながらラテを飲んでみたい……」

 有休はもちろん給与もなし。それでも「家族を愛しているなら当たり前」という価値観に縛られて続けられる家事労働の条件は、ときにブラック企業を上回る残酷さなのだ。

次のページ