この1年ほど「子どもの将来は親が決める」といった論調が強まっている。『中学受験は親が9割』『親の「その一言」がわが子の将来を決める』『成功する子の親 失敗する子の親』『伸びる子の9割は、「親の口グセ」で決まる』。相次いで出版される本のタイトルは、まるで脅しだ。
武蔵大学の千田有紀教授(家族社会学)は、今の親たちは「親のAO入試」にさらされているという。かつては「東大」を頂点とするわかりやすいヒエラルキーがあった。しかし今は、学歴だけでなく、さまざまな力をつけさせなければならない。
「個性をもった子どもを育てるには、親自身も個性を発揮しなければならない。親たちは自分が試されていると感じています」
そんなプレッシャーから、親たちは、情報が集まり、教育の質も高い「最良の環境」を求めて集まってくる。同じような思考様式や振る舞いをする集団に身を置くことで、親として自分が劣っていないかも確認する。それを地域別にまとめ、考察してみた。
文京区の茗荷谷駅付近は、「お茶の水女子大学附属小学校」「筑波大学附属小学校」など名門国立小学校が多く、「教育」でスーパーを目指す親が集まりやすい。小学校受験に詳しい「伸芽会」教育研究所主席研究員の佐藤眞理さんが言う。