巨人阪神が熱視線を送っていると噂されるが、小関氏の見解はこうだ。

ヤクルト西武、もしくは明治閥のあるDeNAが考えられます。とはいえ球団は投手を狙っていき、『外れ1位』に落ち着くのでは」(小関氏)

 球界では今、正捕手不足が深刻だ。かつての古田敦也、城島健司といったリードと打力に優れた捕手の登場を待ちわびている。そこで期待がかかるのが、トヨタ自動車の23歳捕手・木下拓哉だ。

 高知高出身で、2年連続夏の甲子園に出場。東京六大学の法政大では3年時の秋、リーグ戦を制し、トヨタ自動車入社後は1年目から正捕手だ。今年の都市対抗では、4番として出場し、12打数6安打、打率5割をマーク。小関氏は、強肩、リード、打力を兼ね備えていると評価する。

「二塁への送球は到達まで2秒を切ると強肩といわれますが、コンスタントに1.8秒台を出している。トヨタは技巧派、本格派のタイプの違う投手がいますが、うまくリードもしている。巨人、中日などがほしがっているとの声を聞きますが、チーム力が安定しているけれど捕手だけがいないソフトバンクが獲得にいくのでは」

 まだまだ語り尽くせない“未来のヒーロー”予想。

 各球団の駆け引きをかわし、意外な選手に声をかけるのもドラフトの醍醐味だ。日野氏は言う。

「そこまで注目されてないけれど数年後に激変する、というのがスカウト冥利に尽きる選手。現役だったら絶対推しているのが、霞ケ浦高の綾部翔投手。188センチの大きな体に、故障しそうにない投球フォーム。数年後に大化けしそう、と期待感が持てるよね」

 甲子園で有名になった秋田商高の成田翔投手は「投球術ではヤクルトの石川雅規より上」(元プロ野球スカウトの片岡宏雄氏)、九州国際大付高の山本武白志(むさし)は「鍛えれば大型内野手になれる」(日野氏)。大学生も「4年になって急激に伸びた大商大の岡田明丈投手は、オリックスが単独指名に乗り出すかも」(小関氏)と、上位指名の期待がかかる選手はたくさんいる。

 運命のドラフト会議は10月22日。結果を見守りたい。

週刊朝日  2015年10月23日号より抜粋

[AERA最新号はこちら]