デジタルカメラの誕生と進化により、写真の「合成」や「加工」はとても身近なものになった。撮影後にパソコン上で画像を処理することも容易になった。同時に、写真表現としてどこまでの合成、加工が「許容」されるのか、という点は常に議論され続けてきた。その基準は各コンテストでも多様であり、作品のテーマや写真家のスタンスによっても、さまざまな意見がある。
【写真】前年度まで『アサヒカメラ』月例コンテストの審査員を務めた中藤毅彦さん
そこで、現在発売中の『アサヒカメラ』3月号では各界で活躍する写真家に写真の合成と加工に関する「哲学」を聞いてみた。今回はスナップ写真の名手として知られる中藤毅彦さんのインタビューを一部抜粋して掲載する。
* * *
ぼく自身の作品についていうと、合成はまったくしていません。別にそうする必然性がありませんから。
ただ、モノクロの世界なんてこの世にないわけですから、現実をある種、象徴的な作品につくり変えているわけです。
コントラストをつけたり、粒子をのせたりすること自体は合成ではないですけれど、広くいえば、手を加えていることであって、加工ですよね。
それで写真の力、イメージを強めているわけで、もし、そのままでなければいけない、というのであれば、撮って出しの画像、ということになると思いますけれど、そんなことはないでしょう。
カラーにしたって、色なんてあいまいなものでね、撮る人の解釈で同じ風景でもいろいろな色で表現できるのが写真ですから。
それはフィルムの時代からそうですよね。コダックのフィルムを使うか、フジのフィルムを使うか。ポジかネガかでも、出来上がる写真の色がぜんぜん違うわけだし。
いろいろな選択肢、表現手段の一つというふうに考えていいと思います。
証明写真や報道写真、ドキュメンタリー写真であれば、合成はよくない。それはわかります。でも作品の世界であれば自由だと思います。