もし植物がみな、空の色と同じだったらどうでしょうか。遠くから見て「おいしそうな実がなっているな」と、見つけてもらいにくいですよね。そのため、空の色と違う色の植物が増えるのです。しかし、空の色と離れた色の植物が増えれば、かえって青い植物が目立つこともあるので、ツユクサなどの青い植物も少ないけれど存在しているのです。

 では、空はなぜ青いのでしょうか。それは地球を取り巻く空気が、青い光をよく反射するからです。つまり、空気が少し青いから、空も青く見えるのです。私たちの周囲には空気があるので、実は周辺は常に青い光に満ちていることになります。でも、どこにでもある光を感じ取っても、ものを見分けるのにあまり役に立たないので、青く感じられないのです。

 もう少し詳しく説明しましょう。私たちの眼の奥の網膜には、赤、緑、青の3原色に対応した「色を知覚する細胞」が3種類あります。そのうち青に対応する細胞の個数が、赤や緑に比べて少ないのです。そのため、赤や緑の物体に比べ、青い物体の形を見分ける能力はかなり低いことが知られています。空気の色である青を認識するよりも、そうでない色を認識するほうが生活上有利だったので、「青を知覚する細胞」を減らして、その分、「赤や緑を知覚する細胞」を網膜にたくさん配置するように、私たちは進化したのです。

 ところで、私たちが目にする食べ物も青いものは少ないですね。みんなの大好物のカレーライスも、もし青かったら食べたくなくなるでしょう。青色は食欲を削ぐ色でもあるので、食品産業ではパッケージになるべく青を選びません。しかし、例外もあります。暑い夏には、青色のソーダ水が人気です。これはおいしそうというよりも、涼しそうなのでつい買ってしまうのでしょう。

 私たちの遠い祖先がジャングルで生活していたサルだったころ、食べられる木の実は、赤や黄色、白や茶色であって、青いものはほとんどなかったでしょう。それに、ジャングルで食べ物を探すときに、青い色に反応していたら、葉っぱの間から見える空を食べ物と勘違いしてしまいます。だから、人間も「青い色は食べ物ではない」と認識するようになったのです。

【今回の結論】青い植物は目立たないから少ない。青いものは人間にとって見分けにくく、食欲もわかないので、現代でも青い食べ物はめったにない

[AERA最新号はこちら]