ところがどっこい、ママだってパパと同じように分からないことだらけで不安なのだ。

「察してほしい」は難しいのだ。

 伝え足らずになりがちなママ、察せないパパ。

 初めて子育てをする家庭では、これがスタンダードなんじゃなかろうか。

 ここをベースにお互いの作戦を立てていけたら建設的。

 そんな風に思った。

 思い返せば、やっぱり最初の3カ月の大変さは桁違いで、その時期にはとにかく借りられる手を全て借りて乗り切るべきだと私は思う。

 そこからちびの睡眠時間が延びるにつれて、こちらの睡眠時間も延びて、少しづつ楽になるような感覚はあるけど、大変さの質が変化しているだけのような気もする。

 会場にいらした先輩ママからも、

「ずーっと大変ですよおーー! 大変さの中身は変わっていきますけど」

 という実感のこもったアドバイスも頂いた。

 我々の必死で拙いトークを、会場の皆様は暖かく見守って下さった。

 トークを終えてからは、とにかく赤ちゃんやおちびちゃんたちに触れて回っては癒された。

 連載を始めた頃には、まさかこんなところに辿り着くなんて想像しなかった。

 本当にありがたく、感慨ひとしおなひと時でありました。

【書籍『水野美紀の子育て奮闘記 余力ゼロで生きてます。』発売のお知らせ】
『水野美紀の子育て奮闘記 余力ゼロで生きてます。』をご愛読くださり、ありがとうございます。たくさんの皆さまから本連載への反響の声、ご要望をいただきまして書籍化しました! ★Amazonで絶賛発売中!

[AERA最新号はこちら]