子どもにとって新年のお楽しみと言えばお年玉。しかし、子どものころに親に"全額没収"されてガッカリした経験がある人も少なくないだろう。
おもちゃメーカー大手のバンダイが行った調査によると、2017年に小中学生がもらったお年玉の平均額は25711円(小学生22,502円、中学生32,130円)、もらった相手は約5人だった。そして、使いみちはというと「貯金」が圧倒的な1位(39.2%)を占め、堅実な様子がわかる。ちなみに2位は「お菓子やジュースなどの飲食物」(29.1%)、3位は「ゲーム機・ゲームソフト」(28.3%)だった。
「これは子どもが貯金を選んでいるというより、親が強制的に貯金させているというのが現状でしょう。以前、小学校でアンケートを取ると、ほとんどの子が『お年玉は親に取られている』と不満を持っていました。それでは子どもがお金について学ぶ機会を親が奪っていて、実はとてももったいないことなんです」
そう話すのは、ファイナンシャルプランナーで『PTAで大人気のお金教育メソッド 一生役立つ「お金のしつけ」』などの著書があるたけやきみこさんだ。給料が上がらない、就職した会社が倒産して失業するなど、経済的に不安定な時代を生きていくことになる世代だからこそ、将来お金に困らないよう、生きる力を養うための“お金教育”が必要だと指摘する。
生涯でもらえるお年玉はどのぐらいなのか。単純化して計算してみよう。小学1年生から成人するまでお年玉がもらえる回数は14回程、一度に平均2万5千円とすると、すべて貯金しても35万円程だ。子どもにとっては大金だが、大人になるとわずか2カ月弱で稼いでしまえる額(大卒初任給は20万6千円、厚生労働省の2017年の調査)。これをケチっていると将来、子どもが大きな損をするかもしれないのだ。
「年収にもよりますが、ほとんどの家庭には月3~4万円、年間で50万円程の使途不明金があります。手取りの1割ぐらいの額が毎月、無意識に消えていくのです。子どものころからお金に触れて、計画的に貯めたり、予算立てができるようになっていれば、これらを貯められるようになります。年間50万円の貯金があれば、もしものときも安心ですし、毎年海外旅行にも行けるかもしれません。そして欲しいものを我慢したり、逆にお金を使う醍醐味を味わうこともでき、バイタリティーにもつながります」