テイスティングに困らない!? 「香り」と「味覚」でワインの楽しみ方が倍増する方法

ワインは毒か、それとも薬か

ヘルス

2019/03/05 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

あわせて読みたい

  • ワインの「酸化」は酸っぱくなるわけではない!? “微生物屋”が語る酸味
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ワインの「酸化」は酸っぱくなるわけではない!? “微生物屋”が語る酸味

    週刊朝日

    3/19

    ワイン旅が楽しい! 閉鎖的だったボルドーが変化

    ワイン旅が楽しい! 閉鎖的だったボルドーが変化

    週刊朝日

    11/25

  • 新たな門出を「シャンパン」で祝うのはなぜ?注目の製法「ノン・ドザージュ」から紐解く

    新たな門出を「シャンパン」で祝うのはなぜ?注目の製法「ノン・ドザージュ」から紐解く

    tenki.jp

    3/21

    北海道・奥尻島のワインがおいしいらしい。潮風の香りがする個性的な味わい!!

    北海道・奥尻島のワインがおいしいらしい。潮風の香りがする個性的な味わい!!

    tenki.jp

    9/4

  • ワイン好きでも知らない? 「スクリューキャップのワインは安物」が間違いの理由
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ワイン好きでも知らない? 「スクリューキャップのワインは安物」が間違いの理由

    週刊朝日

    3/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す