立教大学 (c)朝日新聞社
立教大学 (c)朝日新聞社
従来の大学カテゴリー (週刊朝日 2019年1月4-11日合併号より)
従来の大学カテゴリー (週刊朝日 2019年1月4-11日合併号より)

「早慶」「MARCH」「関関同立」といった聞き慣れた、主に偏差値による大学のグループ分けに変化が起きている。立教大の郭洋春総長が週刊誌で公表した「RJK」宣言は、大きな反響を呼んだ。誌面で知ることとなった教職員の間にはどよめきが起きた。

【従来の大学カテゴリーはこちら】

 立教大、上智大、慶應大の3校のカテゴリーを目指すというのだ。なるほど、女子高生(JK)に人気がある立教大だけに、語呂合わせはしっくりくる。

 この宣言について、立教大の長野香・広報課長はこう説明する。

「偏差値によるカテゴリーであるMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の中にいては、独自の特色を打ち出しても、埋もれてしまう危機感を持っています。受験生や社会から選ばれる大学を目指すことで、脱MARCH、RJKのカテゴリーを目指すこととなりました」

 なぜRJKなのか。

「それぞれに確固とした理念や建学の精神、それを体現するこだわりが強く、カラーが似ている大学と考えています」(長野課長)

 慶應大は文理融合の総合政策学部や環境情報学部を誕生させ、上智大はCLIL(クリル)による英語学習を導入。立教大は大学設置基準の大綱化の際に、不要とまで言われたリベラルアーツ(一般教養)をあえて強化し、一石を投じた。

 何よりも、3大学が国際化に力を入れているところに注目している。立教大は10年ほど前から1クラス8人の英語授業を展開し、全学部の1年生に週3コマの英語の授業が課される。

次のページ