中国が逆輸入 江戸時代の「灸」に見る養生の知恵

貝原益軒 養生訓

帯津良一

2017/10/31 07:00

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。

あわせて読みたい

  • 肺がん手術も鍼麻酔で 帯津良一が語る鍼と灸の効果
    筆者の顔写真

    帯津良一

    肺がん手術も鍼麻酔で 帯津良一が語る鍼と灸の効果

    週刊朝日

    10/2

    人は陽が少なく、陰が多い? 陰陽に基づく漢方医学の源流とは
    筆者の顔写真

    帯津良一

    人は陽が少なく、陰が多い? 陰陽に基づく漢方医学の源流とは

    週刊朝日

    12/15

  • 1日3食は必要なし 江戸時代にもあった「糖質制限」のすすめ
    筆者の顔写真

    帯津良一

    1日3食は必要なし 江戸時代にもあった「糖質制限」のすすめ

    週刊朝日

    11/11

    貝原益軒が養生訓で語った「心の内にある楽しみ」
    筆者の顔写真

    帯津良一

    貝原益軒が養生訓で語った「心の内にある楽しみ」

    週刊朝日

    12/26

  • 40歳を超えたら「しばしば交接すべし」 貝原益軒の粋な計らいとは
    筆者の顔写真

    帯津良一

    40歳を超えたら「しばしば交接すべし」 貝原益軒の粋な計らいとは

    週刊朝日

    4/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す