「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由

仕事

2017/06/05 07:00

「主張が認められないとわかれば、すぐ辞めるという話になりかねない。いずれは、お互いが腹を割って話さないといけないと思いながら、なかなか踏み出せない」(飲食業・49歳)

 中には「時代のせいで、むしろかわいそう」と若手を哀れむ意見も聞かれる。

「昔も今も、基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。今でいう“サービス残業”も、昔は自主的な“学びの時間”で、それが会社にも認められていた。でも今は、会社にいる時間は勤務時間として申告し、終わったらとっとと帰れ、だらだら仕事をするなということになっている。全てがコスト管理の感覚で、非生産的な時間が認められづらい。若手が勉強しようと思ってもしづらい時代だなと思います」(金融・53歳)

『若手社員が育たない。』(ちくま新書)などの著者で、リクルートワークス研究所の豊田義博さんは、若者の余暇ファーストは、人生に手ごたえを感じたいという意識の表れだと分析する。

「ブラック企業問題や過労死事件の影響もあり、仕事だけでは充実感が得られないという認識が広がっています。今の若者の“余暇”は、必ずしも“遊びの時間”というわけではなく、交友や学びの時間など自己投資を含みます。震災の影響を受け、社会に貢献したいという意識の強まりから、社外活動としてNPOに参加している若手社員の姿も珍しくありません」

 若者は、決して怠けようとか、楽をしたいわけではなく、むしろ向上心は強いようなのだ。では、こうした若者の意識を、仕事の成果に結びつけるには、どうすれば良いのか。豊田さんは、「“背中を見て学べ”の姿勢では、いつまでもパフォーマンスが上がらない」と強調する。

「電話よりメールなど、上司と若手社員の間でも打ち合わせ以外の直接のコミュニケーションが極端に減っています」(豊田さん)

 かつての職場は、ムダ話も含めて会話であふれていて、それが若手社員の貴重な学習材料になっていた。だから放任主義でも、見よう見まねで仕事を覚えることができたが、今は環境が大きく変わった。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

  • 新入社員の「電話番号はありません」に、上司驚愕の理由!

    新入社員の「電話番号はありません」に、上司驚愕の理由!

    dot.

    11/24

    転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった

    転職8回の末に無職 43歳男性を“どん底”から救ったのは「草むしり」だった

    dot.

    4/12

  • 性欲ムキ出し、痛い若作り…「職場の迷惑おじさん」たち

    性欲ムキ出し、痛い若作り…「職場の迷惑おじさん」たち

    ダイヤモンド・オンライン

    6/19

    中卒でソニー会長に「働きたい」と言ったら…意外な返事

    中卒でソニー会長に「働きたい」と言ったら…意外な返事

    AERA

    7/30

  • 達人に学ぶ 憎まれない有休の取り方

    達人に学ぶ 憎まれない有休の取り方

    AERA

    7/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す