中国東北部に残された満州時代の建物

 明治から昭和初期にかけて日本は大陸に勢力を拡大した。1931年に関東軍が満州事変を起こし、翌年、中国東北部に傀儡(かいらい)国家「満州国」を建国した。長春(旧新京)、大連、旅順、瀋陽、ハルビンなどには今も当時の建物が残されている。写真家・船尾修さんはそんな建物を約400カ所も撮影した。「右だとか、左だとか、そういうイデオロギー的なものを排して、今も残る建物を純粋に写した。それをどう評価するかは、見る人にゆだねたいし、資料として後世に残したい」(船尾さん)。

【関連記事】
「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修

あわせて読みたい

  • 「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修

    「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修

    dot.

    4/24

    満鉄営業開始から110年目の記憶

    満鉄営業開始から110年目の記憶

    AERA

    9/13

  • 元社員らが語る「満鉄の記憶」 目撃したノモンハンの負け戦

    元社員らが語る「満鉄の記憶」 目撃したノモンハンの負け戦

    週刊朝日

    5/31

    日本人妻や子供の売買が普通に…戦後の引き揚げで起きた悲劇

    日本人妻や子供の売買が普通に…戦後の引き揚げで起きた悲劇

    週刊朝日

    11/20

  • 満鉄時代の給与 日本の3倍と好待遇だった

    満鉄時代の給与 日本の3倍と好待遇だった

    AERA

    9/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す