AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「高校野球」に関する記事一覧

今年のドラフト「サプライズ1位指名」あるなら誰だ?  高校生投手なら3人が候補か
今年のドラフト「サプライズ1位指名」あるなら誰だ? 高校生投手なら3人が候補か あと約1カ月に迫ったプロ野球のドラフト会議。有力候補の数に合わせて“豊作”や“不作”などと表現されることが多いが、1位指名間違いなしという選手が12人以上揃う年は滅多になく、中にはチーム事情や将来性の高さを評価して、事前に予想されていなかった選手が1位指名されるケースも珍しくない。今回はそんな“サプライズ1位”の可能性がありそうな選手を探ってみたいと思う。
高校野球に“新時代”、低反発バットで「強さ発揮しそうな3校」 公立高で期待持てるのは
高校野球に“新時代”、低反発バットで「強さ発揮しそうな3校」 公立高で期待持てるのは 今年の高校野球最大のトピックと言えば新基準の金属バットの導入だろう。選手の安全面を考慮し、従来のバットよりも反発力が低く、芯も小さくなったと言われており、その影響もあって長打が激減。甲子園大会のホームラン数は春は3本(うちランニングホームラン1本)、夏は7本と金属バットが採用されてから最少の数字となった。
「大社旋風」球児には地方大会から“神々しさ” 公立校が生んだ熱狂「動いた歴史」の先に見据えるもの
「大社旋風」球児には地方大会から“神々しさ” 公立校が生んだ熱狂「動いた歴史」の先に見据えるもの 第106回全国高校野球選手権大会での島根・大社高校(以下大社)の活躍が記憶に新しい。強豪校を次々に撃破してのベスト8進出は多くの人々を熱くさせた。しかし地元関係者たちは浮かれることなく、次を見据えて新たなスタートを切っている。
最注目の今朝丸裕喜が“合う”チームは…甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【投手編】
最注目の今朝丸裕喜が“合う”チームは…甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【投手編】 京都国際の初優勝で幕を閉じた夏の甲子園。プロのスカウト陣が注目するドラフト候補も多く登場したが、彼らにマッチする球団は果たしてどこになるのだろうか。補強ポイントと本人の特性の両面から探ってみたいと思う。今回は投手についてだ。
巨人、阪神が“狙うべき”は同じ選手? 甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【野手編】
巨人、阪神が“狙うべき”は同じ選手? 甲子園出場のドラフト候補、欲しい球団は【野手編】 京都国際の初優勝で幕を閉じた夏の甲子園。プロのスカウト陣が注目するドラフト候補も多く登場したが、彼らにマッチする球団は果たしてどこになるのだろうか。補強ポイントと本人の特性の両面から探ってみたいと思う。今回は野手についてだ。

この人と一緒に考える

夏の甲子園沸かせた球児が集結、アジア選手権「U18侍ジャパン」のメンバーを予想した
夏の甲子園沸かせた球児が集結、アジア選手権「U18侍ジャパン」のメンバーを予想した いよいよ大詰めを迎えている第106回全国高等学校野球選手権大会。しかし大会が終わると、すぐにU18アジア選手権が行われる予定となっている。昨年のU18W杯では初優勝を果たしており、今年のアジア選手権でも優勝の期待がかかるが、果たしてメンバーはどんな顔ぶれになるのだろうか。過去の傾向などから探ってみたいと思う。
相手校「けなす発言」連発も… 今なら炎上確実、甲子園で「失言」問題視された監督たち
相手校「けなす発言」連発も… 今なら炎上確実、甲子園で「失言」問題視された監督たち 連日熱闘が繰り広げられている夏の甲子園。試合後には、両チームの監督を囲んで取材の輪ができるのもお約束だ。一昨年の優勝校、仙台育英・須江航監督の「青春って、すごく密なので」が流行語になる一方、過去には発言が問題視された監督も存在した。
巨人で江川の「背番号30」引き継いだ男も…名選手揃いの「PL出身ドラ1」プロで苦戦したのは
巨人で江川の「背番号30」引き継いだ男も…名選手揃いの「PL出身ドラ1」プロで苦戦したのは 昨年までのドラフト1位指名選手の出身高校別ランキングでは、計20人のPL学園が、12人の大阪桐蔭、横浜を抑えてトップ。20人の中には、桑田真澄、清原和博、立浪和義、福留孝介、前田健太ら球史に残る名プレイヤーも数多いが、その一方で、プロではあまり活躍できずに終わったドラ1組も存在する。

特集special feature

    早実で王2世と将来嘱望された“幻の大打者”にビートたけし、石橋貴明も驚愕 “大器の片鱗”見せた球児列伝
    早実で王2世と将来嘱望された“幻の大打者”にビートたけし、石橋貴明も驚愕 “大器の片鱗”見せた球児列伝 夏の甲子園大会が始まり連日熱戦が続いている。毎年プロ注目の逸材も多数に上り、“〇〇2世”などのように、かつての名選手にあやかった呼称で呼ばれる者もいる。その中から、コアなファンの記憶に残る“伝説”の凄い選手たちを紹介する。
    高校球児が悶絶……股間直撃の痛みに対する“応急処置”の正しい方法と病院に行く必要性は?
    高校球児が悶絶……股間直撃の痛みに対する“応急処置”の正しい方法と病院に行く必要性は? 男性なら誰もがスポーツや遊びで股間を強打し、激痛にのたうち回った経験があるだろう。軽くとらえられがちな話だが、数多くの患者を診てきた医師によると、すぐに病院に来る必要があったのに、我慢して取り返しのつかない事態になったケースもあるという。特に思春期の中高生は、「恥ずかしい」「言えない」とためらってしまうことが多いそうだ。突然の“悲劇”に遭ったとき、一体どうすれば良いのか。
    投手で選出したのは? 2000年以降の夏の甲子園、“プロに進まなかった”出場選手で「ベスト9」
    投手で選出したのは? 2000年以降の夏の甲子園、“プロに進まなかった”出場選手で「ベスト9」 熱戦が続いている夏の甲子園。過去を振り返ってみると、のちにプロ野球には進まなかったものの、大観衆を魅了した選手は決して少なくない。そこで今回はそんな夏の甲子園で記憶に残る活躍を見せながら、プロには進んでいない選手でベスト9を選出してみたいと思う。なお対象は2000年以降に夏の甲子園に出場した選手とした。
    「名門校のプロ第1号」は誰だった? 横浜高は3年で“戦力外”、大阪桐蔭はいきなり大成
    「名門校のプロ第1号」は誰だった? 横浜高は3年で“戦力外”、大阪桐蔭はいきなり大成 現在最も多くのプロ野球選手を輩出している高校はどこか?現役選手を対象にランキングを作成すると、1位は大阪桐蔭の22人(メッツ・藤浪晋太郎も含む)。以下2位・横浜(20人)、3位・広陵(14人)、4位・花咲徳栄(13人)、5位・東海大相模(12人)と続く。それでは、これらの高校出身のプロ第1号は誰だろうか?
    まさかの早期敗退も…大阪桐蔭、“実力者揃い”も夏の甲子園逃した「3つの世代」
    まさかの早期敗退も…大阪桐蔭、“実力者揃い”も夏の甲子園逃した「3つの世代」 現代の高校野球界の王者と言えば多くの人が大阪桐蔭(大阪)と答えるのではないだろうか。2010年代には2度の甲子園春夏連覇を達成するなど春夏合わせて9度の優勝を誇る。また大阪桐蔭出身の現役NPB選手は21人を数え、出身高校という意味ではトップの数字である。まさに勝ちながらプロ選手を輩出し続けているチームと言える。現在行われている夏の甲子園でも優勝候補の一角と見られており、初戦では興南(沖縄)を相手に5対0で危なげなく勝利をおさめた。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す