AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「歴史」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

坂本龍馬暗殺の原因は鳥鍋!? 龍馬ゆかりの親子丼とは
坂本龍馬暗殺の原因は鳥鍋!? 龍馬ゆかりの親子丼とは 今年は、大政奉還150年、そして坂本龍馬没後150年にあたる。土佐(高知県)で生まれ育ち、幕末に日本のために八面六臂(ろっぴ)の活躍をした坂本龍馬。1867年11月15日、京都の近江屋で襲われ、31歳の短い生涯を閉じた。没後150年の今年、京都で龍馬ゆかりの場所をたずねてみるのもいいだろう。生粋の京都人であり、歯科医師、かつ作家で、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、「坂本龍馬」にまつわる名所をきいてみた。
辛酸なめ子「鴨長明の『方丈記』は年を重ねるとわかる?
辛酸なめ子「鴨長明の『方丈記』は年を重ねるとわかる? 子どもの頃読んで忘れられない本、学生時代に影響を受けた本、社会人として共鳴した本……。本との出会い・つきあい方は人それぞれ。各界で活躍する方々に、自身の人生の読書遍歴を振り返っていただくAERAの「読書days」。今回は漫画家・コラムニストの辛酸なめ子さんです。そのちょっと不思議な世界観を形成した読書遍歴とは……?

特集special feature

    子孫が語る刀剣と秘話 二人の父の形見となる立花宗茂を守護する刀
    子孫が語る刀剣と秘話 二人の父の形見となる立花宗茂を守護する刀 北原白秋が、「水郷柳河こそは、我が生まれの里である。この水の柳河こそは、我が詩歌の母体である」と詠んだ福岡県柳川市にある「立花家史料館」は、歴史ある文化ミュージアムだ。そこには立花家500年にわたる文書、武具甲冑(かっちゅう)等およそ5千点に及ぶ文化財が収蔵されている。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す