AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

結婚しない人が抱える“二つの孤立” 近代社会で未婚者が生きにくくなった理由とは
結婚しない人が抱える“二つの孤立” 近代社会で未婚者が生きにくくなった理由とは 戦後の近代社会になり、変化した日本人の結婚観。現在では、結婚できない人も増えた。中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は、未婚者にとって日本社会は生きづらいところもあるいう。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
徳川秀忠の養育にあたった「大姥局」の存在 今明かされる、今川家の存在感
徳川秀忠の養育にあたった「大姥局」の存在 今明かされる、今川家の存在感 これまで徳川家康は今川家に対して否定的と考えられてきたが、認識をあらためるべきと説くのは、歴史学者・黒田基樹氏だ。家康と武田信玄による侵攻を受けて領国を失い、戦国大名としては没落した今川氏真。かつての主従の立場は逆転するものの、二人は和睦を結び再び交流を続けていた。さらに驚くべきは、今川氏真の妹・貞春尼が、徳川秀忠の女性家老(「上臈」)にして後見役だったという新事実である。貞春尼は徳川家の家政の運営において、極めて重要な立場にあったという。新著『徳川家康と今川氏真』から一部抜粋、再編集し、紹介する。
マザコン中年「母に操られていた」 結婚を諦め介護離職、アルコール依存から高齢者虐待に
マザコン中年「母に操られていた」 結婚を諦め介護離職、アルコール依存から高齢者虐待に 出世競争や家庭問題など、さまよう中年たち。そんな彼らのなかには母親を唯一無二の存在として再認識する人もいる。中年になってからマザコン化するのだ。「そうした男たちは母親から操られている」と話すのは、長年、男性の生きづらさを取材している近畿大学教授でジャーナリストの奥田祥子氏だ。そんなマザコン中年の末路とは。奥田氏の新著『シン・男がつらいよ 右肩下がりの時代の男性受難』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
同期が仕組んだ「リストラ社員の娘のマタハラ復讐」 出世争い敗れて“パパ活”にハマった中年の末路
同期が仕組んだ「リストラ社員の娘のマタハラ復讐」 出世争い敗れて“パパ活”にハマった中年の末路 「男らしい」男たちに抑圧され、支配される側の男性たちの苦悩は可視化されにくい。職場でも家庭でも居場所をなくしたまま、立ちすくむ男性が急速に増えているのだ。男性の生きづらさを長年、取材している近畿大学教授でジャーナリストの奥田祥子氏は、蔑まれる立場に転落した男性に話を聞いた。『シン・男がつらいよ 右肩下がりの時代の男性受難』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。

この人と一緒に考える

徳川秀忠の養育係抜てきの貞春尼は「家康が今川家の存在を頼りにしていた証」だった
徳川秀忠の養育係抜てきの貞春尼は「家康が今川家の存在を頼りにしていた証」だった 徳川家康が少年期に今川家で「人質」として過ごし、酷い仕打ちを受けたかのような言説のため、今川氏真との抗争に勝利した後、今川家との関わりはなかったかのように誤解されている。しかし「家康の人生において、今川氏真・貞春尼きょうだいの与えた影響は大きかった」と歴史学者・黒田基樹氏は説く。今回、氏真の妹・貞春尼が徳川秀忠の女性家老(「上臈」)にして後見役であったという、新たな事実が確認された。黒田氏の新著『徳川家康と今川氏真』(朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
かつての抗争相手の妹を徳川秀忠の「育ての親」に 家康は今川家を頼りにしていたのか
かつての抗争相手の妹を徳川秀忠の「育ての親」に 家康は今川家を頼りにしていたのか 一〇年近く抗争を繰り返し、三河統一後は、以前の主従関係が入れ替わった徳川家康と今川氏真。一般的に、家康は今川家に対して否定的だと考えられてきた。ところが新たに分かったのは、家康が氏真の妹・貞春尼を女性家老に任命していたという事実。二人の関係性について、これまでの認識を大きくあらためなければならない、と説くのは歴史学者・黒田基樹氏だ。黒田氏の著書『徳川家康と今川氏真』(朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
「平成の怪物」になるまでの挫折と成長 肥満気味だった松坂大輔を磨き上げた横浜高校恩師の指導とは
「平成の怪物」になるまでの挫折と成長 肥満気味だった松坂大輔を磨き上げた横浜高校恩師の指導とは 「平成の怪物」と呼ばれた松坂大輔選手は高校時代に公式戦44連勝という記録を持っている。その記録が生まれたきっかけが、松坂選手がしでかした2回目の大きなミスだった。この怪物をいかに育てたか、横浜高校の渡辺元智元監督の言葉で語ってもらった。<『高校野球 名将の流儀――世界一の日本野球はこうして作られた』(朝日新書)の抜粋・再編集>
関東大震災から100年 朝鮮人虐殺はなぜ“なかったこと”にされるのか
関東大震災から100年 朝鮮人虐殺はなぜ“なかったこと”にされるのか 関東大震災直後、デマによって引き起こされた朝鮮人虐殺を、近年否定する動きがみられる。勢いとインパクトのある言説がネット上に流布され、「事実」として受け入れられていく危うい現代。今、歴史がなかったことにされようとしていると日本社会に警鐘を鳴らすのが、ジャーナリストの安田浩一氏だ。安田氏が上梓した『なぜ市民は"座り込む"のか――基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し、その現状を紹介する。
自信の塊だったイチローの才能をどう生かしたか 愛工大名電の中村豪元監督の考え方
自信の塊だったイチローの才能をどう生かしたか 愛工大名電の中村豪元監督の考え方 「ぼくの目標は甲子園ではありません。プロ野球選手にしてください」 メジャーリーガーとしてマリナーズで長く活躍したイチローが愛工大名電の中村豪監督に初めて会った時に言った言葉だという。中学生のころから高い目標を持った選手だったそうだ。自信の塊のようなイチローをどう育てていったのか、中村監督の言葉を、『高校野球 名将の流儀――世界一の日本野球はこうして作られた』(朝日新書)から一部を抜粋してお伝えする。
松井秀喜を2時間こんこんと諭し育て上げた 星稜・山下智茂元監督の人間力
松井秀喜を2時間こんこんと諭し育て上げた 星稜・山下智茂元監督の人間力 日本ではジャイアンツ、メジャーリーグではヤンキースやエンゼルスなどで活躍した松井秀喜選手。日米でゴジラの愛称で親しまれた彼は、どこにいても紳士然としている。そうした彼のパーソナリティは、石川県の星稜高校ではぐくまれた。その松井選手の成長の姿を、当時の監督・山下智茂氏のことばで、紹介する。<『高校野球 名将の流儀――世界一の日本野球はこうして作られた』(朝日新書)の抜粋・再編集>

特集special feature

    行動遺伝子学から考える未婚・既婚での“女性の自由度”の差 環境で異なる遺伝の影響
    行動遺伝子学から考える未婚・既婚での“女性の自由度”の差 環境で異なる遺伝の影響 1960年代にアメリカで行われた17歳のふたご900組弱を対象としたアルコールや薬物依存と問題行動と住む環境ついての研究では、女子に関してのみ、遺伝の影響については都会の方が大きく(都会44%、田舎2%)、共有環境は都会より田舎の方が大きい(都会9%、田舎62%)という傾向にあった。このような女性の住環境の自由度の違いに対して、結婚しているか、していないかの角度から見た研究がある。行動遺伝学者の安藤寿康氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して紹介し、行動遺伝学の視点からみた“女性の自由度”について紹介する。
    都会と田舎、家庭の裕福さは社会における自由さに関係するのか? 行動遺伝学的視点で考える
    都会と田舎、家庭の裕福さは社会における自由さに関係するのか? 行動遺伝学的視点で考える 親の収入が子どもの学力に与える影響は、残念ながら確実にある。金銭的に豊かなほど、お金を使う自由度があがり、勉強好きな子どもは知的活動にそれを費やし、そうでない子どもはそれ以外のところに費やす。多くの“環境”に触れた結果、“遺伝的素質”が十分に発揮される。一方経済的に恵まれていない家庭の子どもは、選べる環境にあまり自由度がない。すると親がどんな“環境”をつくったかが大きく影響を与える。限られた収入を子どもの教育に使うか、親が遊ぶために使うかで、子どもの成績も大きく違ってくるということだ。このように行動遺伝学者の安藤寿康氏は分析する。同氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して紹介し、行動遺伝学の視点からみた“社会における自由”を考える。
    “テスト”は百害あって一利なし 学校教育の実質的側面と形式的側面
    “テスト”は百害あって一利なし 学校教育の実質的側面と形式的側面 18世紀からの産業化に伴い社会に出るために必要な知識を学ぶ“学校”が作られた。その知識を生きるためにどう役立てるかという価値観から、近代になってからはいつのまにかテストで良い成績を取ること自体に価値があるという発想に陥っていった。手段と目的が入れかわってしまったのである。「学校教育の実質的側面と形式的側面の区別はきちんと意識しておきましょう」と語るのは慶應義塾大学教授の安藤寿康氏だ。同氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、“学校”とは何かを紹介する。
    2人の元自民党幹事長が語った戦争と平和への想い 沖縄は今も多くの犠牲を強いられている
    2人の元自民党幹事長が語った戦争と平和への想い 沖縄は今も多くの犠牲を強いられている 国土面積の0.6%にすぎない小さな島に、日本の米軍専用施設の7割が集中している。沖縄ばかりに基地負担を押し付けたことにおいて、昔もいまも自民党の責任は重いと指摘するのは、ジャーナリストの安田浩一氏だ。基地を考える必要のない「本土」と、切実さも被害も無視される沖縄。かつて自民党議員の中には、沖縄に思いを寄せ、沖縄のために奔走する者が少なくなかった。安田氏の新著『なぜ市民は"座り込む"のか――基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
    どんな子も教育環境から遺伝的才能を開花させ独自の“生きる世界像”を創造する
    どんな子も教育環境から遺伝的才能を開花させ独自の“生きる世界像”を創造する 教育において「遺伝」の話をすると、親がどう育てたとしても、結局子どもはなるようにしかならない、一生変わらないと考えてしまいがちである。そう言ってしまっては子育ても教育も意味がなくなってしまうので、ほとんどの育児マニュアルでは「遺伝の影響は全くない」と主張されることが多い。しかし、現実を見ると遺伝の影響がないとは言い切れないことが山ほどある。行動遺伝学者の安藤寿康氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、遺伝と環境の影響について紹介する。
    15歳から変わる遺伝と環境のバランス 「非行」は環境の影響「犯罪」は遺伝が関わる
    15歳から変わる遺伝と環境のバランス 「非行」は環境の影響「犯罪」は遺伝が関わる 行動遺伝学者の安藤寿康氏は、たばこ、アルコール、麻薬などの物質依存や非行や犯罪に関する遺伝と環境の影響について、家庭環境の影響があるものも少なくはないと示している。同氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新聞出版)から一部を抜粋、再編集し、環境による非行と犯罪への影響と遺伝子の関わりを紹介する。

    カテゴリから探す