コロナと闘う医師2「皮膚についたウイルスを素早く無効化」人を助ける大きな1歩 2019年12月初旬、中国で発生したとみられる新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)は全世界で猛威を振るい、2021年2月12日の時点で感染者数は約1億777万人となっている。 新型コロナウイルス病気病院 2/16
日本で接種するワクチンはまずファイザー社製 打つ人が“選ぶ自由はない”可能性大 日本でもいよいよ始まる新型コロナウイルスワクチンの接種。いつから、どんなワクチンを、何回接種する必要があるのか。AERA 2021年2月22日号では、気になるポイントをQ&A形式で解説した。 新型コロナウイルス 2/16
いよいよ接種開始のコロナワクチン、持続期間や打たないほうがいい人は? Q&Aで解説 厚生労働省の専門部会は12日、米ファイザー社と独ビオンテック社の開発した新型コロナウイルスワクチンの製造販売を認めてもいいと結論を出した。早ければ17日にも医療従事者への接種が始まる。AERA 2021年2月22日号から。 新型コロナウイルス 2/16
コロナと闘う医師1 数珠つなぎでの感染に「しんどいけれど立ち向かう」 2019年12月初旬、中国で発生したとみられる新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)は全世界で猛威を振るい、2021年2月12日の時点で感染者数は約1億777万人となっている。 新型コロナウイルス病気病院 2/15
食事中は完全に会話ナシ「黙食」の効果 お互いに顔を見合わせて「おいしいね」 このコロナ禍で働き方や暮らし方は大きく変わった。それは「食べ方」もしかり。「孤独のグルメ」よろしく、一人で、黙って食べることに注目が集まっている。AERA 2021年2月15日号に掲載された記事で、記者が実際にトライした「黙食体験」を紹介する。 新型コロナウイルス 2/9
井上有紀子 保健所職員が告白「正義感がある人ほど燃え尽きる」 患者の声を聞く時間なく苦悩も コロナ対応の司令塔である保健所で、多くの保健所職員が悲鳴を上げている。濃厚接触者の特定や入院調整に追われ、患者のケアができないことに苦しむ人もいる。AERA 2021年2月8日号から。 医療新型コロナウイルス 2/8
野村昌二 ツイッターで励まし合い、恋人とZoomで食事… 自宅・ホテル療養「心の健康」の保ち方 今や、誰がいつ強いられてもおかしくない自宅・ホテル療養。孤独が大きな負担だ。どう対処すればいいのか。AERA 2021年2月8日号で掲載された記事を紹介する。 新型コロナウイルス 2/7
野村昌二 日本社会にはびこる「コロナ差別」の原因は政府の感染症対策だ! ハンセン病専門家が怒りの声 新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった都内在住の30代女性が自ら命を絶った。自宅療養者の自殺という悲劇の根底にあるのは、コロナ患者への「差別と偏見」だ。AERA 2021年2月8日号から。 新型コロナウイルス 2/7
1年間、棒に振るの!?「医師国家試験」コロナに感染したら受験できない 2月6日(土)、7日(日)の2日間にわたり、医師国家試験が実施される。医学部で6年間学び、医師国家試験に合格すれば、厚生労働大臣から医師免許が与えられ医師になる。しかし、厚生労働省医政局は、新型コロナウイルスに感染している場合は受験を認めず、追加試験も実施しないことを発表した。 新型コロナウイルス病院 2/5
花粉症でコロナ感染を拡大しないために…飛沫、換気、ティッシュのこと 花粉症歴30年以上になる東京都の会社員ミチ子さん(60代)。主な症状は鼻水とくしゃみ。ステイホームの今年は、ステロイドの点鼻薬ですませる予定だが、外出するときだけは飲み薬を使おうと思っている。 新型コロナウイルス花粉症 2/4 週刊朝日
亀井洋志 コロナ変異株の脅威 要警戒は“ブラジル型”と“南ア型”? 英国や南アフリカ、ブラジルで見つかった新型コロナウイルスの変異株が世界に拡大し、日本でも海外渡航歴のない人への感染が相次いで確認された。すでに市中感染が広がっている可能性がある。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師が解説する。 新型コロナウイルス 2/3 週刊朝日
マスクは性能ごとに使い分け 空気の抜け穴ウレタンは不織布の10倍 マスクの飛沫抑制能力とつけ心地のよさは反比例していると言われている。国によっては、公共の場で医療用マスクの着用を求められるという。2021年2月8日号から。 新型コロナウイルス 2/3
「英国変異株」だけ警戒は意味なし…もっと怖い型が流入済み? 専門家が指摘する二つの根拠 英国発の「変異株」への恐怖が広がるが、実はもっと怖い変異株が他にもある。どんな敵が日本に入り込んでいるのか。データが無いのが真の問題だ。AERA 2021年2月8日号から。 新型コロナウイルス 2/2
マスク英会話の「聞こえない」「伝わらない」を解消するには? マスクを着用した会話はネイティブ同士でも難しいが、慣れない英語はなおさらだ。完璧な英語を話すことを目指さず、アイコンタクト、ジェスチャー、単語の繰り返しなど、あらゆる方法を駆使して伝えたい。2021年2月1日号では、マスク英会話のコツを取材した。 新型コロナウイルス 1/30
野村昌二 川口穣 チェックリストでホテル療養に備える 岡田晴恵教授×久住英二医師×療養経験者が完全ガイド 新型コロナ感染拡大が止まらない。もし感染してしまいホテル療養となった場合、どんな準備が必要なのか。AERA 2021年2月1日号は専門家と経験者に取材した。 医療新型コロナウイルス 1/29
老舗ホテルが生き残りをかけ、テレワークや終電対応 “苦渋の選択”で 休館・営業縮小も 新型コロナウイルスの感染拡大の影響に昨年来、振り回されてきた宿泊業界。年が改まっても主要都市圏に再び緊急事態宣言が出されるなど、苦境が続く。長年、多くの観光客らに愛されてきた老舗ホテルも例外ではない。一部に休業や営業縮小の動きが見られる一方で、生き残りをかけて新たなサービスを打ち出すホテルもある。それぞれの取り組みを追った。 新型コロナウイルス 1/28 週刊朝日
秦正理 感染拡大リスク最も高いのは「居酒屋ではなく、スーパーと電車」 東大教授が指摘した意外な盲点 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、営業短縮を求められるなど飲食店が何かと“標的”にされている。だが実は、「感染拡大リスクが最も高いのはスーパー(マーケット)と電車内」だとする調査結果が、にわかに注目されている。 新型コロナウイルス 1/28 週刊朝日
野村昌二 川口穣 自宅療養への備えはこれで万全! 岡田晴恵教授ら監修のチェックリスト付き「完全ガイド」 医療体制の逼迫で入院先の調整が難航し、自宅療養を迫られる人が急増している。自宅療養に必要な備えとは。今すぐ準備してほしい。AERA 2021年2月1日号から。 医療新型コロナウイルス 1/28