AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「富士山」に関する記事一覧

富士山登山に「通行料2000円」は高すぎる? ゲートで「弾丸登山」を阻止 4月から山小屋予約スタート
富士山登山に「通行料2000円」は高すぎる? ゲートで「弾丸登山」を阻止 4月から山小屋予約スタート 今夏の富士山の山開きに向けて、4月1日から山小屋の予約受け付けが始まる。山小屋に宿泊せず、ご来光目的の「弾丸登山」が問題になっているが、山梨県は今月、登山者から2000円の通行料を徴収することを決定。支払わない登山者や弾丸登山を阻止するゲートも設置するという。しかし、県の方針に対して関係者からは「通行料が高すぎる」「果たしてうまくいくのか」と懐疑的な声が上がっている。
【2023年7月に読まれた記事③】開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も
【2023年7月に読まれた記事③】開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も まもなく暮れる2023年を、AERA dot.で読まれた記事で振り返ります。7月は、中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求が発覚。ツイッターは青い鳥のロゴを廃止して「X」に名称変更しました。また、タレントのryuchellさんが亡くなりました。AERA dot.では、開山直後からの富士山の混雑ぶりや「弾丸登山」の危険性を指摘した記事「開山前に『富士山』の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す『弾丸登山』で遭難者急増の可能性も」が読まれました(肩書や年齢等は配信時のまま)。
開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も
開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も もうすぐ富士登山のシーズンが始まる。山梨県側は7月1日、静岡県側は同月10日に山開きが行われる。「コロナ明け」の今年は、山小屋に予約申し込みが殺到し、すでにシーズン中の山小屋はほぼ満室になっている。そこで懸念されるのが、山小屋に泊まらず、徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」による遭難だ。
高山病を防ぐのに有効な8つの対策 軽視されがちは「水分補給」 発症時の応急処置は?【専門家が解説】
高山病を防ぐのに有効な8つの対策 軽視されがちは「水分補給」 発症時の応急処置は?【専門家が解説】 酸素が少ない高所の環境に体が順応できず、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす「高山病」。標高2500mくらいから高山病になる人が増え始め、富士山(標高3776m)では登山者の約半数が高山病を発症している。すぐに救急車が来ることができない山の中などでは、適切な処置をしなければ、命にかかわることもある。誰でもなる可能性があるだけに、予防や症状が出てしまったときの対処方法を知っておくことが大切だ。前編「症状とかかりやすい要因」に続き、後編「治療と対策」でも、登山経験が豊富で「健康登山塾」塾長の齋藤繁医師に話を聞いた。
富士山登山者の半数が発症する「高山病」 頭痛、吐き気…初期症状は二日酔いと酷似 肺活量は関係ない?
富士山登山者の半数が発症する「高山病」 頭痛、吐き気…初期症状は二日酔いと酷似 肺活量は関係ない? 酸素が少ない高地で発症する「高山病」。おおむね2500m以上の高地は高山病の危険があるが、富士山や海外の観光地などは高地だという意識が乏しく、気軽に出かけて高山病にかかる人が少なくない。どのような行動が高山病のリスクを高めてしまうのか、かかりやすいのはどのような人なのか。富士山の山梨県側のルートが7月1日に、静岡県側のルートが7月10日に開山する。高地に向かう前に身につけておきたい基礎知識を、専門家に聞いた。前編「症状とかかりやすい要因」、後編「治療と対策」の2回に分けてお届けする。

この人と一緒に考える

富士山登山で「疲労で歩けない」「体力の限界」と救助要請 高山病や低体温症に注意
富士山登山で「疲労で歩けない」「体力の限界」と救助要請 高山病や低体温症に注意 富士山は老若男女多くが登っているから自分も大丈夫だろうと、軽い気持ちで行ってしまい、高山病や低体温症に見舞われる人が少なくない。登山道が開通する7月上旬から9月上旬までの短いシーズンに20万~30万人が入山するが、「疲労で歩けない」「体力の限界」という理由で救助要請をする人が相次ぎ、毎年数人の死者が出ている状況だ。日本山岳会群馬支部が主催する「健康登山塾」で塾長をつとめる齋藤繁医師に、富士山登山で気をつけるべき点などを聞いた。
富士山の遭難の9割は下山中に起きる 夏山で「安易な入山」よりやっかいな「目的達成型」の登山
富士山の遭難の9割は下山中に起きる 夏山で「安易な入山」よりやっかいな「目的達成型」の登山 まもなく梅雨が明けると本格的な夏山シーズンが訪れる。なかでも人気なのが標高の高い富士山と北アルプスだ。美しい景色と涼を求めて全国から登山者が訪れる。最近はコロナ禍での密集を避け、山に向かう人が増えている一方で、遭難者も増加している。警察庁によると、昨年の山岳遭難は全国で2635件と、過去2番目に多かった。特に近年は、安易な気持ちで入山し、遭難するケースが目立つという。地元警察に遭難の実態と登山の注意点を聞いた。
富士山が噴火したら「徒歩で避難」にSNSで困惑の声 報告書の立案者に聞いた“正しい避難”の考え方
富士山が噴火したら「徒歩で避難」にSNSで困惑の声 報告書の立案者に聞いた“正しい避難”の考え方 「溶岩流が迫っているときに徒歩避難は現実的ですか?」。今年3月、富士山が噴火した際の住民避難の基本方針をまとめた報告書に対して、困惑の声が上がっている。静岡県、山梨県、神奈川県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は溶岩流が3時間以内に到達すると予測された市街地では、車での避難としていたこれまでの方針を大きく転換し、「一般住民は、徒歩での避難を原則」とする中間報告を発表した。なぜ、徒歩避難なのか? 中間報告書をまとめた富士山火山広域避難計画検討委員会委員長の藤井敏嗣・山梨県富士山科学研究所長(東京大学名誉教授)に聞いた。
首都直下型地震より危険値が倍以上高い「超巨大噴火」「1億2千万人が餓死」と専門家試算
首都直下型地震より危険値が倍以上高い「超巨大噴火」「1億2千万人が餓死」と専門家試算 日本には100を超える活火山がある。大なり小なり噴火のリスクを抱えているが、意外と知られていないのが超巨大噴火と呼ばれる破局的な噴火をする可能性だ。首都直下型地震よりも対策が迫られている災害だという見方もある。専門家からは「日本の1億2千万人が死ぬリスクがある」という指摘も出ている。
【独自】富士山より大規模噴火Xデーの可能性が高い16活火山「マグマだまり、兆候ある」と専門家
【独自】富士山より大規模噴火Xデーの可能性が高い16活火山「マグマだまり、兆候ある」と専門家 日本で標高が最も高い富士山は、大規模噴火の可能性が常に心配される活火山の一つだ。ただ日本は火山大国。専門家の間ではそれ以外の活火山にも目が向けられている。過去の噴火の規模で比較すれば、1707年の富士山大噴火を超える活火山が全国に16もあることが、AERAdot.の調べでわかった。さらに取材を進めると、Xデーに今から備えるべき火山もわかってきた。
運気・財運・勝運アップに縁結びや家族円満……福を呼び込む奇跡の開運絶景ベスト18
運気・財運・勝運アップに縁結びや家族円満……福を呼び込む奇跡の開運絶景ベスト18 大人気「日本の絶景ベストセレクト」(朝日新聞出版)シリーズ最新版は、開運スポット絶景! 見るだけで開運するようなパワースポットや絶景に抱かれた社寺など、101のスポットの中から今回、運気がアップしそうな「ダイヤモンド富士」、わずか10日ほどしか見られない「八幡平ドラゴンアイ」、良縁にいいとされる「ハートの絵馬の三光稲荷神社」など、厳選してお届けします。本誌では、人気の御朱印やお守りなどの情報も満載です!

特集special feature

    富士山噴火「すでにスタンバイ状態」と京大名誉教授 南海トラフと連動する可能性
    富士山噴火「すでにスタンバイ状態」と京大名誉教授 南海トラフと連動する可能性 活火山の富士山の動向に専門家の注目が集っている。昨年放映されたドラマ『日本沈没』(TBS系列)の最終回では富士山が大噴火するシーンが描かれたが、絵空事ではない。専門家らは近い将来噴火するとみており、今年の可能性もあるという。
    富士山を登るために最も必要な情報とは?
    富士山を登るために最も必要な情報とは? 日本一の高さを誇る日本のシンボル、富士山。環境省の調査によると、夏の登山シーズンには、毎年30万前後もの人が訪れるという。2013年には世界遺産に登録されたこともあり、これから富士登山を計画している人も多いことだろう。そこで、登山に不慣れな人も、ベテランの人にも、登山前の準備にぜひ役立ててもらいたい、富士山の天気情報を確認出来るウェブサイトを紹介しよう。
    1 2

    カテゴリから探す