「光る君へ」に関する記事一覧

反撃に出たり、新しい男への寝返りも 妻となっても恋焦がれた男を待ち続ける“平安の女たちの悲哀
山本淳子 山本淳子
反撃に出たり、新しい男への寝返りも 妻となっても恋焦がれた男を待ち続ける“平安の女たちの悲哀
夫婦の別居が当然だったりと、現在とはまるで違う平安時代の恋愛事情。そうした風習は男女の間柄にも影響があった。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
朝日新聞出版の本光る君へ
dot. 6/23
子どもが49人いた天皇も 平安の「一夫多妻制」の裏にあった苦しみや人間的な葛藤
山本淳子 山本淳子
子どもが49人いた天皇も 平安の「一夫多妻制」の裏にあった苦しみや人間的な葛藤
多くの妻を娶り、ハーレムのようにも思える平安時代の天皇。しかし、その内情は気楽なものではなかったそう。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
朝日新聞出版の本光る君へ
dot. 6/16
死んだ兄の不倫相手に激しい恋も 平安時代の“恋の作法”は男と女が「燃え度」を伝え合う?
山本淳子 山本淳子
死んだ兄の不倫相手に激しい恋も 平安時代の“恋の作法”は男と女が「燃え度」を伝え合う?
世界最古の長編小説として知られる『源氏物語』。そこには多くの恋愛が綴られ、当時の恋愛観が緻密に描写されている。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、恋愛における平安時代の習慣を紹介する。
朝日新聞出版の本光る君へ
dot. 6/9
男女の密会に聞き耳をたてる隣室の女房…優雅に見えてスキャンダル渦巻く平安貴族の生活
山本淳子 山本淳子
男女の密会に聞き耳をたてる隣室の女房…優雅に見えてスキャンダル渦巻く平安貴族の生活
芸能人の恋愛や政治家の不倫問題などが世間を騒がしている現代。著名人の男女関係はいつの世も注目を集めるものであり、平安時代においても貴族たちの恋愛事情は関心を向けられていた。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、その様子を紹介する。
光る君へ朝日新聞出版の本山本淳子
dot. 6/2
【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
5月26日放送の大河ドラマ「光る君へ」第21話では、ファーストサマーウイカ演じる清少納言が、自然や四季、宮廷の様子などを多彩な筆致で綴る『枕草子』を生み出す瞬間が描かれた。6月2日放送の第22話では、まひろ(紫式部、演じるのは吉高由里子)は越前守(えちぜんのかみ)となった父と共に任地へと向かい、『源氏物語』の誕生はもう少し先になりそうだが、11世紀初めに平がな・片かなの字形がほぼ定まると、漢字だけでは表せない日本人らしい感情や感覚を伝えることが可能になり、様々な文学作品が生み出されていく。
光る君へ紫式部源氏物語清少納言枕草子
dot. 6/2
大河で「岸谷五朗」演じる紫式部の父は出世できない哀しい文人 学力より血統を重んじた平安社会で笑われた「博士の姿」とは
山本淳子 山本淳子
大河で「岸谷五朗」演じる紫式部の父は出世できない哀しい文人 学力より血統を重んじた平安社会で笑われた「博士の姿」とは
大河ドラマ『光る君へ』で紫式部が注目されているが、紫式部の父・藤原為時も血筋の壁に出世を阻まれた一人。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
光る君へ朝日新聞出版の本
dot. 5/26
「紫式部」とは宮崎駿を「トトロ」と呼ぶようなもの 本名でもない名前が国家のお墨付きを得た理由
山本淳子 山本淳子
「紫式部」とは宮崎駿を「トトロ」と呼ぶようなもの 本名でもない名前が国家のお墨付きを得た理由
紫式部といえば誰もが知る名前だが、実は本名ではない。それだけでなく、その呼び名が定着したこと自体、珍しいことだったというのは、平安文学研究者の山本淳子氏だ。著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、その経緯を解説する。
朝日新聞出版の本光る君へ
dot. 5/12
【大河「光る君へ」本日第17話】紫式部は「病の治療は陰陽師」という常識に異議を唱えていた?
【大河「光る君へ」本日第17話】紫式部は「病の治療は陰陽師」という常識に異議を唱えていた?
4月21日放送の大河ドラマ「光る君へ」では、都で疫病が蔓延するさまが描かれた。28日放送の第17話では、関白で藤原道長の兄の道隆が病に倒れる。
光る君へ源氏物語まんが
dot. 4/28
【大河ドラマ「光る君へ」本日第14話】平安貴族のトイレ事情 女性は自室で「おまる」を使っていた
【大河ドラマ「光る君へ」本日第14話】平安貴族のトイレ事情 女性は自室で「おまる」を使っていた
すでに放送された「光る君へ」のなかに、高杉真宙演じるまひろ(紫式部)の弟・藤原惟規(のぶのり)が、「厠(かわや)に行ってくる」と席を立つシーンがあった。厠とは、トイレのこと。樋殿(ひどの)とも呼ばれた。まひろたちが暮らす家は、藤原道長らが暮らす土御門殿(つちみかどどの)のような立派な邸宅ではないが、それでも、トイレを備えていたことがわかる。
光る君へ紫式部平安時代トイレ
dot. 4/7
【大河ドラマ「光る君へ」本日第13話】紫式部も清少納言も階級は「中臈」就ける仕事も身分次第
【大河ドラマ「光る君へ」本日第13話】紫式部も清少納言も階級は「中臈」就ける仕事も身分次第
紫式部(まひろ)と藤原道長の恋に終止符が打たれ、3月31日放送の大河ドラマ「光る君へ」第13話が描くのは、第12話の4年後。道長の長兄・藤原道隆の娘・定子が一条天皇に入内する。この定子こそ、清少納言が女房として出仕した中宮だ。後に一条天皇は、道長の娘・彰子をも中宮に迎え、紫式部は女房としてこの彰子に仕える。そして、清少納言や紫式部といった女房たちによって物語や随筆、日記といった文学が花開くことになる。
光る君へ紫式部清少納言平安時代伊藤賀一
dot. 3/31
【大河ドラマ「光る君へ」本日第12話】藤原道長はなぜ「関白」にならなかったのか
【大河ドラマ「光る君へ」本日第12話】藤原道長はなぜ「関白」にならなかったのか
2024年3月17日放送の大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長はまひろ(紫式部)に「妾になってくれ」と持ちかけた。3月24日放送の第12話「思いの果て」では、まひろに妾になることを拒まれた道長の縁談を軸に、物語が展開される。
光る君へ藤原道長平安時代伊藤賀一
dot. 3/24
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
【大河ドラマ「光る君へ」本日第11話】藤原道長が「あの歌」を読んだ場所は?「栄華の跡」をたどる
「月夜の陰謀」と題された大河ドラマ「光る君へ」の第10回。安倍晴明の力を借りた藤原兼家が、4人の息子(道隆、道綱、道兼、道長)とともに花山天皇をだまして退位・出家させ、娘の詮子が産んだ孫の懐仁親王を一条天皇として即位させるいきさつが描かれ、放送後はSNSで大いに話題となった。
光る君へ源氏物語紫式部藤原道長TRAVEL国内
dot. 3/17
この話題を考える
大谷翔平 異次元の躍進

大谷翔平 異次元の躍進

強豪ロサンゼルス・ドジャースへ移籍した昨季、本塁打と打点の2冠に加え、史上初となる“50-50”を達成、さらにはワールドシリーズ制覇という歴史的なシーズンを送った大谷翔平選手。今季はどんな活躍を見せるのでしょうか。二刀流復活への展望を解説します。さらに日本人メジャーリーガー16選手の注目ポイントなど、MLB観戦がより楽しくなる記事をお届けします。

大谷翔平2503
最強の鉄道路線

最強の鉄道路線

東京と大阪を中心とした大都市圏には、世界でも類のない鉄道網が張り巡らされています。そして駅を中心に街をつくり、沿線開発を競ってきました。関東と関西で、どの路線が強いのか。真の強さとは何か。また、ローカル線復活への道には何が必要なのか。AERAでは3月18日発売号(3月24日号)で特集しています。

鉄道2025
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉紫式部と清少納言「二人の才女」を生み出した必死のお后教育
NHK大河ドラマ「光君へ」も3月10日の放送回で10回目。
光る君へ紫式部清少納言平安時代
dot. 3/10
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉離縁されたら「後妻打ち」!平安貴族の恐るべき恋愛事情
〈NHK大河「光る君へ」本日第10話〉離縁されたら「後妻打ち」!平安貴族の恐るべき恋愛事情
NHK大河ドラマ「光君へ」も3月10日の放送回で10回目。「光る君へ」では、主人公のまひろは顔を隠すこともなく、従者を連れて徒歩で外出する場面も繰り返し描かれるが、実際には、平安時代の貴族の女性が外出することはめったになかった。「垣間見る」などの言葉を生んだ、平安時代の恋愛・結婚事情を、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)からをリポートしたい。
光る君へ平安時代だからわかる紫式部
dot. 3/10
【大河ドラマ「光る君へ」本日第10話】安倍晴明ら陰陽師が作った「平安貴族の毎日に欠かせないもの」とは?
【大河ドラマ「光る君へ」本日第10話】安倍晴明ら陰陽師が作った「平安貴族の毎日に欠かせないもの」とは?
放送中の大河ドラマ「光る君へ」で、ユースケ・サンタマリアが演じる安倍晴明は、藤原道長が厚い信頼を寄せた陰陽師として知られる。3月10日放送の第10話では、道長の父・藤原兼家が、清明の力を借りて花山天皇の退位と孫の懐仁親王擁立をたくらむ様が描かれる。
光る君へ紫式部平安時代安倍晴明藤原道長
dot. 3/10
黒髪に変えた「ファーストサマーウイカ」ついに大河出演 女優シフトで“下ネタ&毒舌”は封印か
雛里美和 雛里美和
黒髪に変えた「ファーストサマーウイカ」ついに大河出演 女優シフトで“下ネタ&毒舌”は封印か
開始から約2カ月がたったNHK大河ドラマ「光る君へ」だが、最近になって、ファーストサマーウイカ(33)の演技に注目が集まっている。ウイカは吉高由里子が演じる主人公「紫式部(まひろ)」のライバル「清少納言(ききょう)」を演じているが、これまでバラエティーで目にしてきた、デコ出しのキャバ嬢ヘアや関西弁のマシンガントークはどこへやら。完全にイメチェンし、清楚な黒髪姫カットと十二単(ひとえ)姿を披露しているからだ。
ファーストサマーウイカ光る君へ清少納言
dot. 3/7
【大河ドラマ「光る君へ」本日第9話】御簾がめくれて顔があらわに!こんな事故を防ぐために使われたものとは
【大河ドラマ「光る君へ」本日第9話】御簾がめくれて顔があらわに!こんな事故を防ぐために使われたものとは
大河ドラマ「光る君へ」では、優雅できらびやかなイメージの平安貴族の暮らしぶりがどう描かれるのかも見どころの一つ。藤原道長ら高級貴族が暮らす高い外壁で囲まれた大邸宅と、中流貴族だったとされるまひろ(紫式部)が暮らす質素な邸宅、そして生け垣に囲まれた庶民の家、それぞれの住まいは「家格」を如実に表している。
光る君へ紫式部寝殿造平安時代
dot. 3/3
大河ドラマ「光る君へ」の制作統括・内田ゆきさんが語る「父との関係性の変化は重要な要素」の真意
大河ドラマ「光る君へ」の制作統括・内田ゆきさんが語る「父との関係性の変化は重要な要素」の真意
大河ドラマ「光る君へ」が話題になっているが、AERAは制作統括・内田ゆきチーフプロデューサーにインタビュー。「光る君へ」の思いやこだわりについて聞いた。AERA2024年2月26日号より。
内田ゆき光る君へ大河ドラマ
AERA 2/26
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
〈皇族方の「おもてなし」〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
〈皇族方の「おもてなし」〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
愛子さま
dot. 11時間前
教育
朝日を浴びてジャンプする茶トラ猫「いいか、見る前に跳べ!」【沖昌之】
朝日を浴びてジャンプする茶トラ猫「いいか、見る前に跳べ!」【沖昌之】
NyAERA
AERA 5時間前
エンタメ
〈土曜プレミアム「謎解きはディナーのあとに」きょう〉「宮沢りえ」51歳「阿修羅のごとく」が話題 “無邪気さ”と“大人のセクシー”を兼ね備える無敵ぶり
〈土曜プレミアム「謎解きはディナーのあとに」きょう〉「宮沢りえ」51歳「阿修羅のごとく」が話題 “無邪気さ”と“大人のセクシー”を兼ね備える無敵ぶり
宮沢りえ
dot. 1時間前
スポーツ
阪神、中日にも“潜在能力”は屈指の男 「怪我さえなければ…」飛躍しそうな5選手は
阪神、中日にも“潜在能力”は屈指の男 「怪我さえなければ…」飛躍しそうな5選手は
プロ野球
dot. 4時間前
ヘルス
ビジネス
新NISA開始から1年…2強「オルカン」「S&P500」が正解? リスク・リターン徹底比較
新NISA開始から1年…2強「オルカン」「S&P500」が正解? リスク・リターン徹底比較
新NISA
dot. 6時間前